家電・IT
324件の製品があります。
事業分野で絞り込む
[閉じる]
260件の製品があります。
[全て閉じる]
高純度エチレンカーボネート
[閉じる]
エチレンカーボネート
[閉じる]
新規バイオエンプラ DURABIO™
[閉じる]
量産開発品
PEPCD™は、耐薬品性や耐熱性を強化し、相溶性を高めた常温液状のポリオールです。優れた柔軟性と強度といったPTMG(ポリテトラメチレンエーテルグリコール)と似た特性を持ちながら、PTMGでは発現が困難であった耐薬品性、耐熱性、透明性をプラスチックに付与することができます。
PTMGは、その優れた柔軟性、耐摩耗性、低温特性等から、ポリウレタン弾性繊維(スパンデックス)やポリウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマーの原料として広く使用されております。一方で、結晶性が高く、常温では固体のため、塗料・コーティング用途には不向きとされています。
PEPCD™は、常温液状で相溶性も向上しているため、塗料・コーティング用途はもちろん、ポリオールブレンドや相溶化剤としても使用することが可能となりました。また、透明性が高いため、チューブや意匠性や発色性の高いフィルム用途にも使用いただけます。
三菱ケミカルはPEPCD™の量産技術を確立しており、市場開発の進展に合わせた安定供給が可能です。

今般、三菱ケミカルは植物由来の原料を使用した環境配慮型のポリオールであるBioPTMGを開発し、サンプル提供を開始いたしました。
BioPTMG(開発品)は、ポリウレタン樹脂やポリエステル樹脂の原料として石油由来のPTMGと同等の性能を有しており、反発弾性、耐摩耗性、耐加水分解性、
低温での柔軟性等の優れた特性を生かして、インテリア、ファッションから工業資材に至るまで幅広い分野での活用が可能です。
- ※PTMG: PTMEGとも略され、ポリオキシテトラメチレングリコール(Polyoxy tetramethylene glycol)、ポリテトラヒドロフラン(Poly tetrahydrofuran)などの名称があります。
- グレード:
- BioPTMG650、BioPTMG1000、BioPTMG2000、BioPTMG3000
- CAS No.:
- 25190-06-1
- 化審法:
- (7)-129
- 毒物及び劇物取締法:
- 該当せず
- 消防法:
- 危険物 第4類 第4石油類 危険等級Ⅲ(BioPTMG650)
指定可燃物・可燃性固体類(BioPTMG1000, 2000, 3000)
ポリテトラメチレンエーテルグリコール/PTMG
[閉じる]
無水マレイン酸
[閉じる]
テトラヒドロフラン(THF)
[閉じる]

THF(テトラヒドロフラン)は、沸点が低く安定な物質で、優れた溶解性を持っているため、各種材料の溶解や反応溶媒として幅広く利用されています。また、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)などの合成原料にも用いられています。 弊社では、独自の技術によりブタジエンを出発原料として、1982年より四日市事業所において、高純度、高品質のTHFの製造を行っています。
- CAS:No.109-99-9(T)
- EINECS:No.203-726-8
- 化審法:No.5-53
- 安衛法:No.5-53
- 安衛法通知物質:367
- 毒物劇物取締法:該当せず
- 消防法:危険物第4類第1石油類(水溶性液体)危険等級Ⅱ
- 国連分類:3
- 国連番号:2056
N-メチル-2-ピロリドン NMP
[閉じる]
γ-ブチロラクトン GBL
[閉じる]
1,2-ブタンジオール 12BG
[閉じる]

12BG(1,2-ブタンジオール)は隣接する炭素上に1級ヒドロキシ基と2級ヒドロキシ基を持つ分枝グリコールです。三菱ケミカルでは、純度の異なる2グレードを提供しています。ジカルボン酸(例えばフタル酸やアジピン酸など)と反応してポリエステルポリオールや可塑剤として使用する事が出来ます。不飽和ジカルボン酸(例えば無水マレイン酸など)と反応させ不飽和ポリエステル樹脂の原料として用いることも可能です。また、高純度グレードは、インキ溶剤、界面活性剤原料などに使用することが可能です。
- CAS:No.584-03-2(T)
- EINECS:No.209-527-2
- 化審法:No.2-235
- 安衛法:No.2-235
- 毒物劇物取締法:該当せず
- 消防法:危険物第4類第3石油類(水溶性液体)
1,4-ブタンジオール 14BG
[閉じる]

ポリカーボネートジオール(PCD)はカーボネート構造を持ち、ヒドロキシ基を両末端に持ったポリオールです。イソシアネート化合物(例えばMDI、TDI、IPDI、H12MDI)などと容易に反応し、一般的に耐久性や耐薬品性等の機能を持つポリウレタン樹脂が得られます。高耐久バイオウレタン原料
BENEBiOL™は弊社独自の製造技術により開発した、植物由来PCDです。各グレードの”キーモノマー”がもたらす特徴により、一般的なPCDの特徴に加え、従来PCDの弱点であった柔軟性と耐薬品性の両立、耐汚染性、特徴的な触感など、優れた機能をポリウレタン樹脂に付与できます。
また、一部に植物由来原料を用いており、ポリウレタン樹脂をバイオ化、石油由来PCDと比較してCO2排出量を削減し、サステナブルなものづくりに貢献できる素材です。BENEBiOL™を使用したポリウレタン樹脂の特徴

一般社団法人日本有機資源協会 (JORA)
バイオマスマーク認定取得済み
- ※掲載のマークはNLDの例。認定番号と対象グレードは下記の通り。
- No.200149(バイオマス度30%): HSグレード(HS0830B, HS0840B, HS0840H, HS0850H)
- No.200150(バイオマス度85%): NLDグレード(NL1000D, NL2000D)
- No.200151(バイオマス度10%): NLDBグレード(NL1030DB, NL2010DB, NL2030DB, 他)

日本バイオプラスチック協会(JBPA)
バイオマスプラスチックポジティブリスト登録済み(左記はHS0830Bの例)
- ※対象グレード:NL2030DB、HS0830B、 HS0840B、HS0840H、HS0850H、その他特殊グレード
PBT樹脂は、テレフタル酸(TPA)と1,4-ブタンジオール(1,4-BG)を重縮合して得られるポリエステル樹脂です。
電気的特性、耐薬品性、成形性、着色性等に優れる特長を活かし、近年特に電気・電子分野、自動車分野、高機能フィルム等の材料としてご採用いただいております。
XANTAR™ は優れた透明性・耐衝撃性・難燃性・耐熱性・電気特性を有しており、幅広い用途に長年採用され続けてきた実績のあるポリカーボネート製品です。
カラー用カーボンブラック 三菱™カーボンブラック
[閉じる]
三菱™導電性カーボンブラック
[閉じる]
アクリル樹脂板 アクリライト™
[閉じる]
アクリル樹脂成形材料 アクリペット™
[閉じる]
プラスチック光ファイバー エスカ™
[閉じる]
ロッドレンズアレイ ロッドスコープ™
[閉じる]
超低屈折率コーティング剤「メソプラス™」は、ガラス、透明プラスチックに密着でき、薄膜の多孔質シリカ膜を形成できます。紫外線硬化プロセスを適用することにより、大面積かつ短時間で製膜することが可能です。コーティング膜の形成により優れた反射防止性能を発揮するため、光学部品の高性能化に期待できます。
UV硬化型コーティング ダイヤビーム™
[閉じる]
特殊ポリオレフィン樹脂 サーフレン™
[閉じる]
当社が独自に開発した特殊ポリオレフィン系樹脂「サーフレン」は、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)などの非極性オレフィン樹脂の塗装用プライマーとして開発されたものであり、特に耐候密着性、低温での屈曲性/耐衝撃性に優れた性能を有しています。 また、「サーフレン」はポリオレフィン樹脂だけでなく、各種のプラスチックや金属基材との密着性にも優れており、これらの素材の塗装・印刷・接着用プライマーとして、幅広い用途へ展開が可能です。
帯電防止性コーティング材 サフトマー™
[閉じる]
サフトマー™は、主に表面塗布型の帯電防止剤として開発したイオン性アクリル系コーティング材です。高分子タイプであり、帯電防止効果の持続性に優れるという特長があります。
光硬化性樹脂(紫外線硬化性樹脂) ユピマー™UV
[閉じる]
ユピマー™UVは、三菱ケミカルの独自技術により開発された機能性ハードコート材です。高硬度コート材技術を核に、用途にあわせて帯電防止性、耐指紋性、表面滑り性、加工性など種々の機能を付与したハードコート材です。
アクリル系粘着剤 コーポニール™
[閉じる]
UV硬化型ウレタンアクリレート 紫光™
[閉じる]
コーティング材料用メタクリル樹脂 ダイヤナール™
[閉じる]
樹脂改質剤 メタブレン™ 品種一覧・ご提案
[閉じる]
メタブレンAタイプはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)にアクリル変性を施した添加剤です。
樹脂が本来持っている物性を損なわず、溶融張力を大幅に向上させ、成形外観の良好な製品を得られます。また、一般のPTFEに比べ分散性・取扱い性が格段に向上しています。
ポリオレフィン(ポリプロピレン、ポリエチレン)をはじめ、他の汎用樹脂、熱可塑性エラストマー、エンジニアリングプラスチックスまで様々な樹脂に添加効果を示します。
アクリル系加工助剤 メタブレン™ Pタイプ
[閉じる]
メタブレンPタイプはアクリル系高分子加工助剤です。
塩化ビニル樹脂(PVC)、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ乳酸等に添加することによって溶融弾性の向上とPVCのゲル化の促進が図れます。
目的に合わせて高分子量品から低分子量品まで取り揃えています。
外部滑剤 メタブレン™ Lタイプ
[閉じる]
メタブレンLタイプはアクリル系高分子外部滑剤です。
従来のモンタンワックス、ポリエチレンワックスに比べ、優れた持続滑性をもち、プレートアウトやブリードを起こす危険性の少ない優れた外部滑剤です。
メタブレンC・E・W・Sタイプは粒子状のゴムの外部にグラフト層を持ったコアシェルタイプの耐衝撃改質剤です。
ゴムの成分を選択することで衝撃強度の他に耐候性などの性能を付与し、グレードによっては難燃性や、摺動性を付与する事ができます。
C・Eタイプはブタジエン系ゴムを使用した品種です。
Wタイプは耐候性を付与するためにアクリル系ゴムを使用した品種です。
Sタイプは耐候性と耐衝撃性の両立、諸物性付与のためシリコーン・アクリル複合ゴムを使用した品種です。
つや消し剤 メタブレン™ Fタイプ
[閉じる]
メタブレンFタイプは一部架橋を施したアクリル系添加剤です。
意図的に製品表面に微細な突起をつくり、表面を荒らすことによって艶を消します。
フィルム・シートではブロッキングの防止剤にもなります。
耐熱向上剤 メタブレン™ H-602
[閉じる]
メタブレンH-602はアクリルを主成分とした添加剤で、塩化ビニル樹脂の耐熱性を向上させます。
取り扱いについて 樹脂改質剤 メタブレン®
[閉じる]
機能性合成ワックス ダイヤカルナ™
[閉じる]
ダイヤカルナ30Mは、α-オレフィンと無水マレイン酸の共重合による機能性合成ワックスです。樹脂成型用の滑剤、離型剤、相溶化剤、感熱転写用インクバインダーなどとして幅広く利用されています。
毒物劇物取締法:該当せず
消防法:指定可燃物(可燃性固体類)
カールフィッシャー試薬 アクアミクロン™
[閉じる]
射出成形品
[閉じる]
ロール(カーボリーダー™)
[閉じる]
C/Cコンポジット、C/SiCコンポジット
[閉じる]
炭素繊維複合材料(CFRP)
[閉じる]
炭素繊維ペレット
[閉じる]
炭素繊維FMC(CF-SMC)
[閉じる]
炭素繊維トウ(長繊維)
[閉じる]
窒化ガリウム基板
[閉じる]

三菱ケミカル製の窒化ガリウム(GaN)基板は、自社で永年培ってきたHVPEと呼ばれるエピタキシャル技術と化合物半導体の加工技術を用いた、高品質な単結晶基板です。 均一かつ高品位な結晶性と表面品質が特長です。プロジェクター光源や高輝度ヘッドライトに使用される青色及び緑色レーザーダイオード(LD)用基板として使用されています。
また、より低欠陥・高生産性を実現すべく、アンモニアの超臨界状態を活用したSCAAT™ (*)及びSCAAT™-LP(**)の開発を行い、パワーデバイスや高周波デバイスなどのパワーエレクトロニクス用基板として、幅広い用途展開を進めていきます。
- *SCAAT™は、三菱ケミカル株式会社が実施する酸性アモノサーマル技術のブランドネームです。 この技術は、国立大学法人東北大学、株式会社日本製鋼所及び当社の協力により確立したものです。
- **SCAAT™ -LPは、三菱ケミカル株式会社及び株式会社日本製鋼所が実施する低圧酸性アモノサーマル技術のブランドネームです。 この技術は、国立大学法人東北大学、株式会社日本製鋼所、三菱ケミカル株式会社の3者で共同開発したものです。
NEWS LETTER 未来社会を支える素材「GaN(窒化ガリウム)」([PDF]859KB)
改訂履歴(2022年6月10日実施)
- 改定内容
- “三菱ケミカル独自の液相成長技術(Super Critical Acidic Ammonia Technology, 以下「SCAAT™」)” という文言を削除
- 改定の趣旨
- 国立大学法人東北大学多元物質科学研究所(以下、東北大学)から、当社が実施する酸性アモノサーマル技術(SCAAT™)は、当社独自の技術ではなく、東北大学および株式会社日本製鋼所の協力のもとに確立した技術であるとの指摘がありました。当社は東北大学の指摘を真摯に受け止め、関連する記事の一部を訂正いたしました。
詳細はこちらをご確認ください。([PDF]130KB)
- 国立大学法人東北大学多元物質科学研究所(以下、東北大学)から、当社が実施する酸性アモノサーマル技術(SCAAT™)は、当社独自の技術ではなく、東北大学および株式会社日本製鋼所の協力のもとに確立した技術であるとの指摘がありました。当社は東北大学の指摘を真摯に受け止め、関連する記事の一部を訂正いたしました。
電子線リソグラフィー用帯電防止剤 アクアセーブ™
[閉じる]
電子線リソグラフィーにおいてレジスト表面に発生する電子の蓄積を防止するための帯電防止剤です。
先端フォトマスク製造などに適用することでチャージアップによる障害の改善が期待されます。
帯電防止剤・水溶性導電性ポリマー アクアパス™
[閉じる]
フォトレジスト用感光性ポリマー リソマックス™
[閉じる]
半導体回路形成時に使用されるフォトレジスト用感光性ポリマー。
回路パターン寸法の微細化に伴う高度な品質要求(高純度化、低メタル化)に対応。
ポリマーのデザインから試作、量産まで承ります。
合成石英粉 三菱合成石英
[閉じる]
Siエッチ シリーズは、スピンエッチング装置用のシリコンウェハエッチング液で、ウェハ裏面の加工変質層を除去します。
半導体製造時のウェットエッチングで使用されるEL薬品です。次のエッチング液を取り扱っています。
Al エッチング液、Si エッチング液
半導体製造工程におけるシリコンウエハの洗浄においては、近年の半導体回線幅の微細化にあわせ、高度なパーティクル・メタルの除去が求められています。三菱ケミカルの電子工業用高純度プロセス薬品はそれらの要求に応え、10ppt以下のメタル不純物レベルの高純度性を備えています。
取扱品目:EL塩酸、EL硝酸、EL安水
高機能洗浄剤 AM1
[閉じる]
AM1は高いパーティクル除去性とメタル除去性を併せ持つ高機能洗浄剤で、EL薬品の一種です。バッチ・枚葉洗浄共に適用可能な高性能RCA代替洗浄剤です。さらに、シリコンを腐食しないため、メタルゲート用洗浄剤としても優れた性能を持っています。
- 枚葉洗浄剤(高清浄な表面を短時間で実現)
- メタルゲート用洗浄剤(タングステン・シリコンの腐食防止)
高機能洗浄剤 MC1
[閉じる]
MC1は電子工業用の高機能洗浄剤で、EL薬品の一種です。高性能なRCA代替洗浄剤です。パーティクルとメタルの除去性を併せ持つことにより、RCA洗浄の工程数を減少させ、お客様のトータルコスト低減に貢献いたします。
- 金属汚染の低減
- クロスコンタミ防止
CMP後洗浄剤
[閉じる]
酸性タイプ Cu CMP後洗浄剤 / アルカリ性タイプ Cu CMP後洗浄剤
半導体の製造工程のひとつである、Cu/Low-k膜のCMPの後洗浄工程においては、基板への腐食やダメージを与えずに、Cu配線上・Low-k膜上に残留するスラリー由来の有機残渣やパーティクルを除去する技術が求められています。三菱ケミカルのMCX-SDR4はそれら要求に応え、高い洗浄効果を実現する電子工業用高機能洗浄剤です。
- 高いパーティクル除去性
- 有機残渣の効果的除去
- Cu配線ガルバニック腐食低減
- Low-kダメージ低減
- Low-k面濡れ性向上
エポキシ樹脂 jER™
[閉じる]
エポキシ樹脂硬化剤 jERキュア™
[閉じる]
反応性希釈剤 YED
[閉じる]
光デバイス用蛍光体
[閉じる]
トナー
[閉じる]
OPCドラム
[閉じる]
両性イオン交換樹脂 ダイヤイオン™シリーズ
[閉じる]
弱塩基性陰イオン交換樹脂 ダイヤイオン™シリーズ
[閉じる]
強塩基性陰イオン交換樹脂 ダイヤイオン™シリーズ
[閉じる]
弱酸性陽イオン交換樹脂 ダイヤイオン™シリーズ
[閉じる]
強酸性陽イオン交換樹脂 ダイヤイオン™シリーズ
[閉じる]
OPLフイルム™
[閉じる]
OPLフイルム™は液晶ディスプレイ用偏光板向けのPVOHフィルムです。
偏光板製造経験を活かした幅広い技術的知見と最適材料を提供します。
水溶性フィルム(PVOHフィルム) ハイセロン™
[閉じる]
光学用反射シート ルミレックス™II
[閉じる]
光学用透明粘着シート クリアフィット™
[閉じる]
モスアイ型反射防止フィルム モスマイト™
[閉じる]
熱収縮性チューブ ヒシチューブ™
[閉じる]
カード用シート
[閉じる]
金属・樹脂フィルム積層材 アルセット™
[閉じる]
熱可塑性高耐熱エンプラフィルム スペリオ™UT
[閉じる]
電子機能材料
[閉じる]
シリコーンゴムフィルム 珪樹™
[閉じる]

テファブロック™ CPは、非晶性ポリオレフィンをベースにした製品であり、高い透明性を有するだけでなく、他の環状オレフィン(COP/COC)にはないユニークな特性を持っています。
透明性を活かした太陽光パネルカバー材料等の光学用途向け、低誘電特性を生かした5G,6G等の高速通信用途向けの展開を図っており、お客様のご要望に応じた製品設計を行うことも可能です。
※医療用途検討の場合は、Zelas™ CP をご紹介しております。
サステナブル高機能コンパウンド
[閉じる]

テファブロック™ TPC とはハードセグメントとソフトセグメントをポリエーテル共重合体で構成したポリエステル系の熱可塑性のエラストマーです。耐摩耗性、耐熱性、耐油性に優れてます。
また、ABS/PC/PMMAなどの硬質樹脂と相溶性があり、2色成形またはインサート成形による熱融着が可能です。PCなどを基材とするペングリップや電子部品の止水パッキン、機械強度を求められる自動車部品などに幅広く採用されております。
- ※2017年4月より「プリマロイ」は、「テファブロック™」へ製品名称を変更致しました。
- ※TPCとはポリエステル系エラストマー成分を含有する混合物を指します。
- ※本製品の包装袋、納入仕様書、SDS等に於ける製品名称は、「テファブロック™」となります。
二軸延伸ポリエステルフィルム ダイアホイル™
[閉じる]

3つの基礎技術を融合して、
ポリエステルフィルムの新しい未来を切り拓いていきます
厚さ数ミクロンから350ミクロンまで各種のタイプを取り揃え、機械的特性・耐熱性などバランスのとれた特性を示すポリエステルフィルム、ダイアホイルは、世界中のお客様のさまざまな製品に使用され、その用途は日々広がっています。
私たちは、優れた独自の原料技術、長年にわたり培ったフィルム製膜技術、独自のコーティングによる表面処理技術、この3つの技術を融合させて、お客様と共に新たな市場を開拓し、世界のリーディングカンパニーを目指します。
高品質な製品を提供するため、不断の努力・研鑽を重ねていきます
ポリエステルフィルム事業では、ポリマー事業と一体となり、最新の情報と技術を取り入れ、品質の向上、プロセスの改良を行って、お客さまの多様なニーズにお応えしています。
これにより、お客様にご満足を提供し、永く強固な関係を築く努力を続けています。今後も、高品質な製品を提供するための不断の努力・研鑽を重ねていきます。
エンプラ用EVOH樹脂 ソアライト
[閉じる]
ソアライトはエンジニアリングプラスチック用のEVOH樹脂(エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂)です。
ソアレジン™
[閉じる]
ソアレジン™は、押出加工時の安定化のために添加したり、パージ剤として使用する樹脂です。
合成紙 ユポ™
[閉じる]

ユポは独自の製法により開発された、強くてしなやかな「フィルム法合成紙」です。「森林資源の保護」を目的に「一般紙に代わる夢の紙」として開発されました。
ユポの主原料は、ポリプロピレンと無機充填材です。木材パルプは原料に使用しません。ユポは、これらの主原料に少量の添加剤を加えたものを原料として、二軸延伸フィルム成形法により「ミクロボイド(微細な空孔)」を発生させながら成膜されます。このプロセスにより、ユポは、主原料に由来するプラスチックフィルム同様の「耐水性・耐久性」に優れた特徴を持ちながらも、ミクロボイドに起因した紙のような「しなやかさ、印刷・筆記適性」をあわせ持ちます。
これらの特性を活かして、ポスターからシャンプーボトル、レストランのメニュー、園芸用ラベルから工業用途まで、私たちの暮らしに身近な場所で幅広い用途に使われています。
詳しくは、ユポ・コーポレーションの製品情報サービスサイトでご確認ください。
三菱ケミカルリサーチでは、経験豊富な情報のスペシャリストが、多種多様なデータソースから、お客様のニーズに合った情報を抽出・選択し、データベースの作成、調査・解析・提言の構築まで、幅広くご提案させていただきます。
また、サイエンス系シンクタンクとして、特に化学分野で 先鋭的かつ総合的な調査・分析から、事業戦略立案に必要なコンサルティングまでを確実に遂行します。各分野のビジネスの経験者ならではのノウハウを生かしたハイクオリティなパフォーマンスをお約束します。
フィルムキャスティング装置
[閉じる]
TAC、PI、PP、PVC、PC、PVA等、溶解流延法で生産されるフィルムの成膜装置で、超鏡面スチールベルトの採用により光学用途の高品質なフィルム生産に対応します。
化学と電子産業で培い蓄積した幅広い技術で原料製造・薬液製造や薬液の供給・回収、リサイクル、リユースなどの最適なソリューションをご提案します。また、回収や精製再利用、運転の省エネルギー化などの技術で、お客さまのESGやSDGs、カーボンニュートラルへの取り組みにも貢献します。
水処理装置
[閉じる]
浄水処理・排水処理システム
[閉じる]
4-ヒドロキシブチルアクリレート 4HBA
[閉じる]
ウエハ再生事業 ウェハ再生受託
[閉じる]
使用済モニター/ダミーウェハをお客様からお預かりして、膜除去、薄表研磨、仕上洗浄を行い、再使用出来る製品に仕上げてお客様に返却しております。
めっき受託加工(電子加工品)
[閉じる]
精密洗浄・表面加工事業 精密洗浄・表面加工受託
[閉じる]
精密洗浄・表面加工事業では、新菱の精密洗浄技術により、ミクロンからナノ単位の汚れを、表面からきめ細かく除去致します。 高度な精密洗浄技術、及び表面改質技術により、製品の歩留り向上、及びコスト削減に貢献します。
高圧法メタロセン ポリエチレン カーネル™
[閉じる]
カーネル™は、プラスチック特性とエラスチック特性を持つ非常に柔軟で透明な画期的な新しいポリマー、メタロセン系プラストマーです。
気相法メタロセン・ポリエチレン ハーモレックス™
[閉じる]
ハーモレックス™は、気相法メタロセン系ポリエチレンで、シーラントフィルムやバッグに使用されます。
低密度ポリエチレン ノバテック™LD
[閉じる]
ノバテック™LDはクリーンで加工性に優れた高圧法低密度ポリエチレンです。
高密度ポリエチレン ノバテック™HD
[閉じる]
ノバテック™HDはあらゆるニーズに対応できる高密度ポリエチレンです。
軟質ポリプロピレン ニューコン™
[閉じる]
ニューコン™は、独自の気相重合法によって制御された特異的な固体構造を有する新規ポリオレフィン系リアクターTPO(R-TPO)、軟質ポリプロピレンです。
ポリプロピレン ノバテック™PP
[閉じる]
先進の自社重合・触媒技術と材料設計技術の組合せにより開発された、トータルパフォーマンスに優れた汎用ポリプロピレンです。
テレフタル酸エステル系可塑剤
[閉じる]
ポリエステル系可塑剤
[閉じる]
その他エステル系可塑剤
[閉じる]
アジピン酸エステル系可塑剤
[閉じる]
フタル酸エステル系可塑剤
[閉じる]
濾過用プレート
[閉じる]
樹脂フィルム積層鋼板 ヒシメタル™
[閉じる]
工業用プレート ヒシプレート™
[閉じる]

ポリ塩化ビニル、ポリプロピレンなどの樹脂製板である三菱ケミカルインフラテック社のヒシプレートを紹介します。
製品詳細は三菱ケミカルインフラテック社のサイトでご確認ください。
三菱ケミカルインフラテック ヒシプレート紹介ページ[別窓表示]
また、規格表、各種データはヒシプレートナビゲーターでご確認ください。
浄水器 クリンスイ™
[閉じる]