物流
324件の製品があります。
事業分野で絞り込む
[閉じる]
90件の製品があります。
[全て閉じる]
量産開発品
PEPCD™は、耐薬品性や耐熱性を強化し、相溶性を高めた常温液状のポリオールです。優れた柔軟性と強度といったPTMG(ポリテトラメチレンエーテルグリコール)と似た特性を持ちながら、PTMGでは発現が困難であった耐薬品性、耐熱性、透明性をプラスチックに付与することができます。
PTMGは、その優れた柔軟性、耐摩耗性、低温特性等から、ポリウレタン弾性繊維(スパンデックス)やポリウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマーの原料として広く使用されております。一方で、結晶性が高く、常温では固体のため、塗料・コーティング用途には不向きとされています。
PEPCD™は、常温液状で相溶性も向上しているため、塗料・コーティング用途はもちろん、ポリオールブレンドや相溶化剤としても使用することが可能となりました。また、透明性が高いため、チューブや意匠性や発色性の高いフィルム用途にも使用いただけます。
三菱ケミカルはPEPCD™の量産技術を確立しており、市場開発の進展に合わせた安定供給が可能です。

今般、三菱ケミカルは植物由来の原料を使用した環境配慮型のポリオールであるBioPTMGを開発し、サンプル提供を開始いたしました。
BioPTMG(開発品)は、ポリウレタン樹脂やポリエステル樹脂の原料として石油由来のPTMGと同等の性能を有しており、反発弾性、耐摩耗性、耐加水分解性、
低温での柔軟性等の優れた特性を生かして、インテリア、ファッションから工業資材に至るまで幅広い分野での活用が可能です。
- ※PTMG: PTMEGとも略され、ポリオキシテトラメチレングリコール(Polyoxy tetramethylene glycol)、ポリテトラヒドロフラン(Poly tetrahydrofuran)などの名称があります。
- グレード:
- BioPTMG650、BioPTMG1000、BioPTMG2000、BioPTMG3000
- CAS No.:
- 25190-06-1
- 化審法:
- (7)-129
- 毒物及び劇物取締法:
- 該当せず
- 消防法:
- 危険物 第4類 第4石油類 危険等級Ⅲ(BioPTMG650)
指定可燃物・可燃性固体類(BioPTMG1000, 2000, 3000)
ポリテトラメチレンエーテルグリコール/PTMG
[閉じる]
無水マレイン酸
[閉じる]
テトラヒドロフラン(THF)
[閉じる]

THF(テトラヒドロフラン)は、沸点が低く安定な物質で、優れた溶解性を持っているため、各種材料の溶解や反応溶媒として幅広く利用されています。また、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)などの合成原料にも用いられています。 弊社では、独自の技術によりブタジエンを出発原料として、1982年より四日市事業所において、高純度、高品質のTHFの製造を行っています。
- CAS:No.109-99-9(T)
- EINECS:No.203-726-8
- 化審法:No.5-53
- 安衛法:No.5-53
- 安衛法通知物質:367
- 毒物劇物取締法:該当せず
- 消防法:危険物第4類第1石油類(水溶性液体)危険等級Ⅱ
- 国連分類:3
- 国連番号:2056
N-メチル-2-ピロリドン NMP
[閉じる]
γ-ブチロラクトン GBL
[閉じる]
1,2-ブタンジオール 12BG
[閉じる]

12BG(1,2-ブタンジオール)は隣接する炭素上に1級ヒドロキシ基と2級ヒドロキシ基を持つ分枝グリコールです。三菱ケミカルでは、純度の異なる2グレードを提供しています。ジカルボン酸(例えばフタル酸やアジピン酸など)と反応してポリエステルポリオールや可塑剤として使用する事が出来ます。不飽和ジカルボン酸(例えば無水マレイン酸など)と反応させ不飽和ポリエステル樹脂の原料として用いることも可能です。また、高純度グレードは、インキ溶剤、界面活性剤原料などに使用することが可能です。
- CAS:No.584-03-2(T)
- EINECS:No.209-527-2
- 化審法:No.2-235
- 安衛法:No.2-235
- 毒物劇物取締法:該当せず
- 消防法:危険物第4類第3石油類(水溶性液体)
1,4-ブタンジオール 14BG
[閉じる]

ポリカーボネートジオール(PCD)はカーボネート構造を持ち、ヒドロキシ基を両末端に持ったポリオールです。イソシアネート化合物(例えばMDI、TDI、IPDI、H12MDI)などと容易に反応し、一般的に耐久性や耐薬品性等の機能を持つポリウレタン樹脂が得られます。高耐久バイオウレタン原料
BENEBiOL™は弊社独自の製造技術により開発した、植物由来PCDです。各グレードの”キーモノマー”がもたらす特徴により、一般的なPCDの特徴に加え、従来PCDの弱点であった柔軟性と耐薬品性の両立、耐汚染性、特徴的な触感など、優れた機能をポリウレタン樹脂に付与できます。
また、一部に植物由来原料を用いており、ポリウレタン樹脂をバイオ化、石油由来PCDと比較してCO2排出量を削減し、サステナブルなものづくりに貢献できる素材です。BENEBiOL™を使用したポリウレタン樹脂の特徴

一般社団法人日本有機資源協会 (JORA)
バイオマスマーク認定取得済み
- ※掲載のマークはNLDの例。認定番号と対象グレードは下記の通り。
- No.200149(バイオマス度30%): HSグレード(HS0830B, HS0840B, HS0840H, HS0850H)
- No.200150(バイオマス度85%): NLDグレード(NL1000D, NL2000D)
- No.200151(バイオマス度10%): NLDBグレード(NL1030DB, NL2010DB, NL2030DB, 他)

日本バイオプラスチック協会(JBPA)
バイオマスプラスチックポジティブリスト登録済み(左記はHS0830Bの例)
- ※対象グレード:NL2030DB、HS0830B、 HS0840B、HS0840H、HS0850H、その他特殊グレード
高品位尿素水 アドブルー®
[閉じる]
アドブルー®は、尿素(NH2)2COの水溶液です。排出ガス浄化技術として排ガス脱硝用尿素水として使用されます。
水溶性フィルム(PVOHフィルム) ハイセロン™
[閉じる]
ソアレジン™
[閉じる]
ソアレジン™は、押出加工時の安定化のために添加したり、パージ剤として使用する樹脂です。
合成紙 ユポ™
[閉じる]

ユポは独自の製法により開発された、強くてしなやかな「フィルム法合成紙」です。「森林資源の保護」を目的に「一般紙に代わる夢の紙」として開発されました。
ユポの主原料は、ポリプロピレンと無機充填材です。木材パルプは原料に使用しません。ユポは、これらの主原料に少量の添加剤を加えたものを原料として、二軸延伸フィルム成形法により「ミクロボイド(微細な空孔)」を発生させながら成膜されます。このプロセスにより、ユポは、主原料に由来するプラスチックフィルム同様の「耐水性・耐久性」に優れた特徴を持ちながらも、ミクロボイドに起因した紙のような「しなやかさ、印刷・筆記適性」をあわせ持ちます。
これらの特性を活かして、ポスターからシャンプーボトル、レストランのメニュー、園芸用ラベルから工業用途まで、私たちの暮らしに身近な場所で幅広い用途に使われています。
詳しくは、ユポ・コーポレーションの製品情報サービスサイトでご確認ください。
三菱ケミカルリサーチでは、経験豊富な情報のスペシャリストが、多種多様なデータソースから、お客様のニーズに合った情報を抽出・選択し、データベースの作成、調査・解析・提言の構築まで、幅広くご提案させていただきます。
また、サイエンス系シンクタンクとして、特に化学分野で 先鋭的かつ総合的な調査・分析から、事業戦略立案に必要なコンサルティングまでを確実に遂行します。各分野のビジネスの経験者ならではのノウハウを生かしたハイクオリティなパフォーマンスをお約束します。
ロジスティクス
[閉じる]
40年間にわたり、プロセスセンター・自動化・WMS・DX・省人化等、時代に合わせて400件以上の最先端物流センターをご支援してまいりました。コンサルティングやマスタープランから、お客さまと設計・建設・試運転・改良のすべて行うトータルエンジニアリング力が多くのお客さまに評価されています。
プラツバ
[閉じる]
三菱ケミカル物流は、光学フィルムを中心として様々な用途のフィルム梱包を提供しております。
一般包装
[閉じる]
三菱ケミカル物流は、多彩で適正な包装・資材をご提供いたします。
船舶代理店業務
[閉じる]
船舶代理店として、三菱ケミカル物流はお客様の現場と本船及び船舶オペレーター殿をつなぎ、円滑な海上貨物輸送遂行において、迅速かつ効率的な作業手配、最新の現地情報提供などを行っています。
海運・保険仲立業務
[閉じる]
三菱ケミカル物流では、海運仲立業務として、主に大口顧客貨物である原料炭、一般炭、製鉄用コークス、石油コークス等の輸送契約締結の媒介として、それに付帯するサービス業務やコンサルタント業務を提供いたします。 また、損害保険の保険仲立人として、保険契約締結の媒介業務を行っています。
燃料油販売
[閉じる]
船舶・ローリー・トラック等陸上輸送機関や工場へ、燃料用途として重油・潤滑油・軽油など各種石油製品等を石油元売、大手代理店及び地場有力販売店を通じ、安定的、安全にかつ廉価にて提供いたします。 また、船舶用船具、機材、塗料の調達販売も行ないます。
海外物流拠点
[閉じる]
三菱ケミカル物流は、海外物流拠点を通じ、化学品を中心とした輸出入や三国間貿易をお考えのお客様のグローバルな企業活動をサポートいたします。
国際コンテナ輸送
[閉じる]
三菱ケミカル物流は化学品を主体とした長年の実績と経験に基づいた、安全で高品質な物流サービスを提供いたします。また、化学品、危険品に限らず自動車部品、建材、食品、消費財など多種多様な品目に対応する各種物流サービスに対応いたします。
外航海上輸送
[閉じる]
三菱ケミカル物流は、極東、東南アジアを中心に、ケミカル船による輸送を手配しております。 我々は"WE CAN ALWAYS PROVIDE YOU WHAT YOU NEED!"をコンセプトに、最適な方法を提案、実行しております。
生産物流
[閉じる]
三菱ケミカル物流では、3PL事業を通して、お客様にとって最適な物流を達成するために、お客様が製造ラインを計画する段階から参画して、生産や販売の領域に踏み込んだ物流設計やその維持、効率的な保管、運搬方式についての提案及び実行を行っています。
タンクヤード
[閉じる]
タンクヤードサービスでは、あらゆる種類のケミカル製品の貯蔵に、最新鋭の設備と最高水準の保安管理技術で対応しております。 当社保有の油槽所及び提携タンクを利用し、多彩な製品・原料のストック&デリバリー拠点として、お客様のニーズにお応えします。
倉庫保管
[閉じる]
マス型製品から小ロット製品に至るまで、幅広い管理ができる設備とシステムをご用意しております。 さらに、安全・確実な保管システムに、最適な輸配送サービスをドッキング。通関・保管・物流加工 ・輸配送の一貫物流体制を確立し、お客様の物流拠点として、多様なニーズにお応えできるよう万全の 態勢を整えています。
内航海上輸送
[閉じる]
三菱ケミカル物流株式会社は石油化学製品を中心に、年間440万トンの海上輸送を取り扱っています。この豊富な化学品の海上輸送経験により培ったノウハウと輸送管理システムをもとに、船舶の安全運航および高い輸送品質を維持し、お客様へ安全かつ安定的・効率的な国内物流手段として海上輸送を提供しています。
陸上輸送
[閉じる]
国内物流サービスでは、多彩な輸送手段の中からお客様のニーズに合った最適輸送を提案し、安全・迅速・確実なデリバリーを実現します。陸上輸送では、トラックの持つドア・ツー・ドアの利便性と、鉄道、海上輸送等の大量性、低廉性という特性を組み合わせたサービスで、輸送の効率化を図っています。豊富な種類を取り揃え、拠点間を結ぶ配車ネットワークを駆使して、お客様のニーズに合ったデリバリーを提供いたします。
3PL
[閉じる]
3PL(サードパーティ・ロジスティックス)とは、物流分野を外部の専門業者に委託する、新たな物流サービス手法の一つです。 三菱ケミカル物流の3PL事業は、物流設計・システム運営・安全管理といった提案・管理業務ばかりでなく、運送・保管の実行を通して、荷主のアウトソーシング先として、適時にご対応する付加価値の高いサービスを提供するものです。
樹脂業務サービス
[閉じる]
主に合成樹脂の詰替え(リパック)、選別、抜き出し、ブレンド等の物流加工業務を得意としております。専用設備を所有し、徹底した品質管理でお客様のご要望にお応え致します。
高圧法メタロセン ポリエチレン カーネル™
[閉じる]
カーネル™は、プラスチック特性とエラスチック特性を持つ非常に柔軟で透明な画期的な新しいポリマー、メタロセン系プラストマーです。
気相法メタロセン・ポリエチレン ハーモレックス™
[閉じる]
ハーモレックス™は、気相法メタロセン系ポリエチレンで、シーラントフィルムやバッグに使用されます。
エチレン系特殊コポリマー レクスパール™EMA
[閉じる]
レクスパール™EMAは、エチレン-アクリル酸メチル コポリマーで、改質剤やラミネート材として使用されます。
低密度ポリエチレン ノバテック™LD
[閉じる]
ノバテック™LDはクリーンで加工性に優れた高圧法低密度ポリエチレンです。
直鎖状低密度ポリエチレン ノバテック™LL
[閉じる]
ノバテック™LLは幅広い用途に対応出来る気相法リニア低密度ポリエチレンです。
高密度ポリエチレン ノバテック™HD
[閉じる]
ノバテック™HDはあらゆるニーズに対応できる高密度ポリエチレンです。
軟質ポリプロピレン ニューコン™
[閉じる]
ニューコン™は、独自の気相重合法によって制御された特異的な固体構造を有する新規ポリオレフィン系リアクターTPO(R-TPO)、軟質ポリプロピレンです。
メタロセン系ポリプロピレン ウィンテック™
[閉じる]
ウィンテック™は独自の新世代触媒技術を用いて、従来の触媒ではなし得なかった均質な分子構造と、さまざまな性能面の特長を持つ全くの新しいPPです。不要な低分子量・低結晶性成分を大幅に削減しクリーンな材料が実現しました。食品包装や医療分野にも好適です。さらにランダムPP(エチレン・プロピレン・ランダム共重合体)では、従来型触媒では到達し得なかった、超低融点PPの開発に成功しました。
ポリプロピレン ノバテック™PP
[閉じる]
先進の自社重合・触媒技術と材料設計技術の組合せにより開発された、トータルパフォーマンスに優れた汎用ポリプロピレンです。
アルミ樹脂複合板 アルポリック™
[閉じる]

アルポリック™は、表面にアルミニウム・芯材に樹脂を使用した3層構造からなるアルミ樹脂複合板です。
1970年代から現在に至るまでACMのトップブランドとして、世界130ヵ国で広く使用されています。
金属複合板として世界で初めて欧州防火規格Euroclass A1に合格したALPOLIC A1や、国内外で広く防火認定を取得している防火性芯材(fr)のALPOLIC/frシリーズ、 表面にステンレスを使用したALPOLIC/fr SCMなど、表面材・芯材の組合せや仕上げにより、様々な意匠・特性を発揮した製品展開が可能です。
製品の詳細は三菱ケミカルインフラテック社のサイトまたは、アルポリック専門サイトでご確認ください。
物流資材
[閉じる]
プラスチックコンテナ ヒシコンテナ™
[閉じる]
製品詳細は三菱ケミカルインフラテック社のサイトでご確認ください。