ポリマー/レジン/機能化学品
324件の製品があります。
用途で絞り込む
[閉じる]
264件の製品があります。
[全て閉じる]
酢酸ビニルモノマー(VAM)
[閉じる]
ポリテトラメチレンエーテルグリコール/PTMG
[閉じる]

PTMG(ポリテトラメチレンエーテルグリコール)は1級ヒドロキシ基を両末端に持った線状のポリエーテルグリコールです。ポリオールとしてイソシアネート化合物(例えばMDI、TDI)などと容易に反応し、優れた特性を持った樹脂を生成します。
- グレード:
- PTMG250、PTMG650、PTMG850、PTMG1000、PTMG1300、PTMG1500、PTMG1800、PTMG2000、PTMG3000、PTMG4000(開発品)
- CAS No.:
- 25190-06-1
- 化審法:
- (7)-129
- 毒物及び劇物取締法:
- 該当せず
- 消防法:
- 危険物 第4類 第3石油類 危険等級Ⅲ(PTMG250)
危険物 第4類 第4石油類 危険等級Ⅲ(PTMG650,850)
指定可燃物・可燃性固体類(PTMG1000, 1300, 1500, 1800, 2000, 3000, 4000(開発品))
無水マレイン酸
[閉じる]
テトラヒドロフラン(THF)
[閉じる]

THF(テトラヒドロフラン)は、沸点が低く安定な物質で、優れた溶解性を持っているため、各種材料の溶解や反応溶媒として幅広く利用されています。また、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)などの合成原料にも用いられています。 弊社では、独自の技術によりブタジエンを出発原料として、1982年より四日市事業所において、高純度、高品質のTHFの製造を行っています。
- CAS:No.109-99-9(T)
- EINECS:No.203-726-8
- 化審法:No.5-53
- 安衛法:No.5-53
- 安衛法通知物質:367
- 毒物劇物取締法:該当せず
- 消防法:危険物第4類第1石油類(水溶性液体)危険等級Ⅱ
- 国連分類:3
- 国連番号:2056
N-メチル-2-ピロリドン NMP
[閉じる]
γ-ブチロラクトン GBL
[閉じる]
1,2-ブタンジオール 12BG
[閉じる]
1,4-ブタンジオール 14BG
[閉じる]
ロッドレンズアレイ ロッドスコープ®
[閉じる]
アクリル樹脂成形材料 アクリペット™
[閉じる]
アクリル樹脂板用 接着剤・添加剤
[閉じる]
アクリル樹脂板 アクリライト™
[閉じる]

テファブロック™ TPC とはハードセグメントとソフトセグメントをポリエーテル共重合体で構成したポリエステル系の熱可塑性のエラストマーです。耐摩耗性、耐熱性、耐油性に優れてます。
また、ABS/PC/PMMAなどの硬質樹脂と相溶性があり、2色成形またはインサート成形による熱融着が可能です。PCなどを基材とするペングリップや電子部品の止水パッキン、機械強度を求められる自動車部品などに幅広く採用されております。
- ※2017年4月より「プリマロイ」は、「テファブロック™」へ製品名称を変更致しました。
- ※TPCとはポリエステル系エラストマー成分を含有する混合物を指します。
- ※本製品の包装袋、納入仕様書、SDS等に於ける製品名称は、「テファブロック™」となります。
非ハロゲン系樹脂難燃コンパウンド オレフィスタ®
[閉じる]
オレフィスタは、非ハロゲン系樹脂をベースに、各種難燃剤を配合した難燃性樹脂コンパウンドです。柔軟性・耐傷付き性・耐熱性などの各種機能付与を実現し、用途に適した製品を広く取り揃えています。ノンハロゲングレードや水架橋グレードなど特徴ある製品もラインアップしております。
塩化ビニル樹脂コンパウンド ビニカ®
[閉じる]
長らくご愛顧いただいた実績のある塩化ビニル樹脂コンパウンドのスタンダード。良好な成形加工性、機械物性、耐油性など、塩化ビニル樹脂の特徴を生かし、自動車部品、電線被覆材、建築資材など各種用途で長年に渡りご使用いただいております。
シラン架橋性樹脂 リンクロン®
[閉じる]
イージーピール性樹脂 モディック®
[閉じる]
接着性樹脂 モディック®
[閉じる]
メディカル用熱可塑性エラストマー ゼラス®
[閉じる]
医療用輸液バッグ、輸液ボトル、チューブ、パッキンなど医療材料に適したグレードを取り揃えています。
エアバッグカバー用エラストマー サーモラン®
[閉じる]
エンプラ用EVOH樹脂 ソアライト
[閉じる]
ソアライトはエンジニアリングプラスチック用のEVOH樹脂(エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂)です。
ソアレジン™
[閉じる]
ソアレジン™は、押出加工時の安定化のために添加したり、パージ剤として使用する樹脂です。
生分解性樹脂コンパウンド FORZEAS™
[閉じる]

FORZEAS™ /フォゼアスは、三菱ケミカル株式会社が開発した生分解性かつ植物原料ベースのBioPBS™[別窓表示]を使用したコンパウンド樹脂です。グレードごとに特徴的な機能を有し、様々な用途でご使用いただけます。三菱ケミカルホールディングスの掲げる’KAITEKI’を象徴する環境に優しい特性を持ちます。
FORZEAS™ / フォゼアスは、性能、生分解性、バイオ度などお客様のご要求に合わせて調整することが可能です。
生分解性樹脂 BioPBS™(バイオPBS)
[閉じる]
新規バイオエンプラ DURABIO™
[閉じる]
反応性希釈剤 YED
[閉じる]
エポキシ樹脂硬化剤 jERキュア®
[閉じる]
エポキシ樹脂 jER®
[閉じる]
塗料・インキ用アクリルレジン ダイヤナール®
[閉じる]
トナー用ポリエステルレジン ダイヤクロン®
[閉じる]
プリンターの小型化、高速化に対応する材料として、注目されている材料です。カラートナーへの展開により、さらに市場を広げています。
紫外線硬化型樹脂 ダイヤビーム®
[閉じる]
特殊ポリオレフィン樹脂 サーフレン®
[閉じる]
当社が独自に開発した特殊ポリオレフィン系樹脂「サーフレン」は、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)などの非極性オレフィン樹脂の塗装用プライマーとして開発されたものであり、特に耐候密着性、低温での屈曲性/耐衝撃性に優れた性能を有しています。 また、「サーフレン」はポリオレフィン樹脂だけでなく、各種のプラスチックや金属基材との密着性にも優れており、これらの素材の塗装・印刷・接着用プライマーとして、幅広い用途へ展開が可能です。
帯電防止性コーティング材 サフトマー®
[閉じる]
サフトマー®は、主に表面塗布型の帯電防止剤として開発したイオン性アクリル系コーティング材です。高分子タイプであり、帯電防止効果の持続性に優れるという特長があります。
光硬化性樹脂(紫外線硬化性樹脂) ユピマー®UV
[閉じる]
ユピマー®UVは、三菱ケミカルの独自技術により開発された機能性ハードコート材です。高硬度コート材技術を核に、用途にあわせて帯電防止性、耐指紋性、表面滑り性、加工性など種々の機能を付与したハードコート材です。
紫外線硬化性樹脂
[閉じる]
アクリル系粘着剤 コーポニール™
[閉じる]
UV硬化型ウレタンアクリレート 紫光™
[閉じる]
樹脂改質剤 メタブレン® 品種一覧・ご提案
[閉じる]
メタブレンAタイプはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)にアクリル変性を施した添加剤です。
樹脂が本来持っている物性を損なわず、溶融張力を大幅に向上させ、成形外観の良好な製品を得られます。また、一般のPTFEに比べ分散性・取扱い性が格段に向上しています。
ポリオレフィン(ポリプロピレン、ポリエチレン)をはじめ、他の汎用樹脂、熱可塑性エラストマー、エンジニアリングプラスチックスまで様々な樹脂に添加効果を示します。
アクリル系加工助剤 メタブレン® Pタイプ
[閉じる]
メタブレンPタイプはアクリル系高分子加工助剤です。
塩化ビニル樹脂(PVC)、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ乳酸等に添加することによって溶融弾性の向上とPVCのゲル化の促進が図れます。
目的に合わせて高分子量品から低分子量品まで取り揃えています。
外部滑剤 メタブレン® Lタイプ
[閉じる]
メタブレンLタイプはアクリル系高分子外部滑剤です。
従来のモンタンワックス、ポリエチレンワックスに比べ、優れた持続滑性をもち、プレートアウトやブリードを起こす危険性の少ない優れた外部滑剤です。
メタブレンC・E・W・Sタイプは粒子状のゴムの外部にグラフト層を持ったコアシェルタイプの耐衝撃改質剤です。ゴムの成分を選択することで衝撃強度の他に耐候性などの性能を付与し、グレードによっては難燃性や、摺動性を付与する事ができます。
C・Eタイプはブタジエン系ゴムを使用した品種です。
Wタイプは耐候性を付与するためにアクリル系ゴムを使用した品種です。
Sタイプは耐候性と耐衝撃性の両立、諸物性付与のためシリコーン・アクリル複合ゴムを使用した品種です。
つや消し剤 メタブレン® Fタイプ
[閉じる]
メタブレンFタイプは一部架橋を施したアクリル系添加剤です。
意図的に製品表面に微細な突起をつくり、表面を荒らすことによって艶を消します。
フィルム・シートではブロッキングの防止剤にもなります。
耐熱向上剤 メタブレン® H-602
[閉じる]
メタブレンH-602はアクリルを主成分とした添加剤で、塩化ビニル樹脂の耐熱性を向上させます。
流動性向上剤 メタブレン® TPタイプ
[閉じる]
メタブレンTPタイプは三菱ケミカル独自のアクリル成分の応用と相分離構造制御技術を用いた流動性向上剤です。
ポリカーボネート樹脂に添加することにより、ポリカーボネート樹脂本来の特性である透明性を損なうことなく流動性を改善します。
取り扱いについて 樹脂改質剤 メタブレン®
[閉じる]
脂肪酸アマイド(脂肪酸アミド)
[閉じる]
少量の添加で合成樹脂、合成ゴムの加工性改良及び製品の表面改質に大きな効果を発揮します。
特長
- 分子内に長鎖脂肪酸基とアミド基を持ち、 熱・化学的に安定な固体界面活性剤
- 脂肪酸系のワックス類の中で、融点が高い
- 少量で表面改質(0.1~2.0%添加)
- 約30種類と銘柄数が豊富
メチルシリケートオリゴマー MKC®シリケート
[閉じる]
MKC®シリケートは、テトラメトキシシランの部分加水分解オリゴマーです。塗料に添加することにより、塗膜表面に親水性を付与し、高い防汚染性(セルフクリーニング効果)を得ることができます。
超低屈折率コーティング剤「メソプラス™」は、ガラス、透明プラスチックに密着でき、薄膜の多孔質シリカ膜を形成できます。紫外線硬化プロセスを適用することにより、大面積かつ短時間で製膜することが可能です。コーティング膜の形成により優れた反射防止性能を発揮するため、光学部品の高性能化に期待できます。
機能性合成ワックス ダイヤカルナ®
[閉じる]
ダイヤカルナ®は、α-オレフィンと無水マレイン酸の共重合による機能性合成ワックスです。樹脂成型用の滑剤、離型剤、相溶化剤、感熱転写用インクバインダーなどとして幅広く利用されています。
毒物劇物取締法:該当せず
消防法:指定可燃物(可燃性固体類)
タイクM-60はタイク(TAIC:トリアリルイソシアヌレート)をケイ酸カルシウムに含侵保持させたものです。
タイクと比較して、形状が粉体ですので、取り扱いやすく、ゴム及びポリオレフィンに対する分散性がよくなります。
ケイ酸カルシウムが問題とならない用途で、タイクと同様に使用できます。
- CASNo.:
- 1025-15-6 (トリアリルイソシアヌレート)
1344-95-2 (ケイ酸カルシウム) - TSCA:
- 1025-15-6(トリアリルイソシアヌレート)
- EINECS:
- 213-834-7(トリアリルイソシアヌレート)
- 化審法:
- 5-1047(トリアリルイソシアヌレート)
- 労安法:
- 5-1047(トリアリルイソシアヌレート)
タイクWH-60はタイク(TAIC:トリアリルイソシアヌレート)をホワイトカーボンに含侵保持させたものです。
タイクと比較して、形状が粉体ですので、取り扱いやすく、ゴム及びポリオレフィンに対する分散性がよくなります。
ホワイトカーボンが問題とならない用途で、タイクと同様に使用できます。
- CASNo.:
- 1025-15-6 (トリアリルイソシアヌレート)
112926-00-8 (ホワイトカーボン(沈殿シリカ)) - TSCA:
- 1025-15-6(トリアリルイソシアヌレート)
- EINECS:
- 213-834-7(トリアリルイソシアヌレート)
- 化審法:
- 5-1047(トリアリルイソシアヌレート)
- 労安法:
- 5-1047(トリアリルイソシアヌレート)
ホルムアルデヒド水溶液 ホルマリン
[閉じる]
低ホルムアルデヒド接着剤
[閉じる]
低ホルムアルデヒド接着剤には、フェノールホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、メラミン尿素ホルムアルデヒド樹脂があり、合板や繊維板の接着材として使用されます。
トミサイドZPT-100(ビス(2-ピリジルチオ-1-オキシド)亜鉛)は工業用殺菌剤として用いられます。
トミサイドCPT(ビス(2-スルフィドピリジン-1-オラト) 銅)は、工業防腐・防黴剤、 船底塗料・漁網防汚剤等として用いられます。
トミサイドS(2-ピリジルチオ-1-オキシドナトリウム)は、エマルジョン塗料、水溶性切削油、ラッテクス、紙製品等の工業用防腐・防黴剤として用いられます。
DLTP「ヨシトミ」(ジラウリルチオジプロピオネート)は、樹脂添加剤・樹脂用薬剤の硫黄系酸化防止剤です。
DSTP「ヨシトミ」(ジステアリルチオジプロピオネート)は、樹脂添加剤・樹脂用薬剤の硫黄系酸化防止剤です。
DMTP「ヨシトミ」(ジミリスチルチオジプロピオネート)は、樹脂添加剤・樹脂用薬剤として使用される硫黄系酸化防止剤です。
ヨシノックス BBは、樹脂添加剤・樹脂用薬剤として使用されるフェノ-ル系酸化防止剤です。
ヨシノックス 425(2,2'-メチレンビス-(4-エチル-6-t-ブチルフェノール))は、樹脂添加剤・樹脂用薬剤のフェノ-ル系酸化防止剤です。
有機アミン アクチングSL
[閉じる]
アクチングSL(有機アミン)は、ゴム用薬品の加硫促進助剤です。
β-アルブチン
[閉じる]
β-アルブチンは、化粧品の美白剤として使用されています。
電子線リソグラフィー用帯電防止剤 アクアセーブ™
[閉じる]
電子線リソグラフィーにおいてレジスト表面に発生する電子の蓄積を防止するための帯電防止剤です。
先端フォトマスク製造などに適用することでチャージアップによる障害の改善が期待されます。
帯電防止剤・水溶性導電性ポリマー アクアパス™
[閉じる]
フォトレジスト用感光性ポリマー リソマックス™
[閉じる]
半導体回路形成時に使用されるフォトレジスト用感光性ポリマー。
回路パターン寸法の微細化に伴う高度な品質要求(高純度化、低メタル化)に対応。
ポリマーのデザインから試作、量産まで承ります。
アクリル樹脂フィルム アクリプレン™
[閉じる]
強塩基性陰イオン交換樹脂 ダイヤイオン™シリーズ
[閉じる]
強酸性陽イオン交換樹脂 ダイヤイオン™シリーズ
[閉じる]
水溶性工業用添加剤
[閉じる]
抄紙用パルプ分散剤 アクリパーズ®
[閉じる]
原油回収添加剤 ポリダイヤ®
[閉じる]
原油の二次回収に使用する添加剤。高圧環境下でも高粘性を保持します。
炭素繊維強化熱可塑性樹脂 パイロフィル®ペレット
[閉じる]
高機能接着用 アクアテックス
[閉じる]
アクアテックスは、ポリオレフィン系樹脂を主原料とする感熱型水系接着剤です。ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエステル、紙、木材、アルミ等のヒートシール材として使用されています。
繊維加工 リカボンド®
[閉じる]
繊維加工用リカボンド®は水系アクリル酸エステル樹脂および酢酸ビニル樹脂エマルジョンで、風合いと優れた耐洗濯性を供えており、不織布バインダー、顔料捺染、植毛、樹脂加工用途に使用されています。
土木建築用 リカボンド®
[閉じる]
土木建築用リカボンド®は水系アクリル樹脂エマルジョンで、土木建築分野で広く使用されています。当社の水性コーキング材はJIS A5758(建築用シーリング材)に適合しています。またセメント混和材は優れた混和性と作業性を持ち合わせています。
粘着用 リカボンド®
[閉じる]
粘着用リカボンド®は水系アクリル樹脂エマルジョンで、テープ用、ラベル用、再剥離用、フィルム接着、自動車内装等に使用されています。
塗料バインダー用 リカボンド®
[閉じる]
塗料バインダー用リカボンド®は耐候性、透明性に優れており、水系アクリル/スチレンエマルジョンで、ノンホルマリン、非NP(環境ホルモンのノニフェノール未検出)等環境に配慮した製品を中心に、建材下地処理、フラットペイント(フロア、金属)、吹き付け材(内外壁)等に使用されています。
接着用 リカボンド®
[閉じる]
接着用リカボンド®は酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂の水系エマルジョンで、木工・一般用、段ボール・製袋用、化粧紙・塩ビフィルム等の建材オーバレイ用、アルミ箔・塩ビレザー等のラミネート用、ラベル等のヒートシール用に使用されています。
その他用 リカボンド®
[閉じる]
その他用リカボンド®は、水系アクリル酸エステルエマルジョンで、紙コーティング、セラミックバインダー等に使用されています。
オクチル酸第一錫 スタノクト
[閉じる]
スタノクト(オクチル酸第一錫)は樹脂添加剤、樹脂用薬剤で、ウレタンフォーム用触媒及びエステル化触媒に使用されます。
モノブチル錫オキサイド MBTO
[閉じる]
MBTO(モノブチル錫オキサイド)は、塩化ビニール樹脂用安定剤原料及びエステル化及びエステル交換触媒として使用されます。
4-ヒドロキシブチルアクリレート 4HBA
[閉じる]
フォトレジスト用感光剤樹脂は、半導体、液晶の製造工程で使用される樹脂で、高精度、高安定性が要求される分野です。 ファインケミカル事業は、フォトレジスト用感光剤樹脂の開発段階から本格生産までを「迅速」「高純度」をモットーに幅広くお応えいたします。
ファインケミカル事業 化粧品原料製造受託
[閉じる]
ファインケミカル事業では、化粧品原料の開発段階から本格生産まで「迅速」「高純度」「低不純物」をモットーに幅広いニーズにお答えする生産体制を整え、高品質製品を提供しています。
レマロイは、ポリフェニレンエーテル樹脂を島に、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂等の結晶性樹脂を海に配した海-島構造をもつポリマーアロイです。結晶性樹脂の耐薬品性・成形加工性と、非晶性樹脂の寸法安定性・高温下剛性を併せもちます。
ユピエース(変性PPE樹脂)とは、三菱ガス化学(株)が独自の技術で開発したポリフェニレンエーテル(PPE)と、ハイインパクトポリスチレンを主成分とした非晶性のエンジニアリングプラスチックです。
ユピタールは、独自の技術で開発されたプロセスでつくられる高性能コポリマータイプのアセタール樹脂です。
ノバデュラン(PBT樹脂)は、成形性、電気特性、難燃性、耐薬品性、耐熱老化性、着色性に優れた結晶性のエンジニアリングプラスチックスです。
ポリアミドMXD6樹脂 Reny®(レニー)
[閉じる]
レニー(Reny®)は、三菱ガス化学が開発した主にポリアミドMXD6をベースレジンとするポリアミド樹脂系成形材料の総称です。ガラス繊維や無機フィラーなどで強化されたレニーは、エンジニアリングプラスチックの中では最も大きい強度・剛性を有していますので、金属代替材料として最も適した材料です。
ユーピロン/ノバレックス/ザンターは、長年の実績をもち、電子、OA、機械、光学、自動車、医療、保安、スポーツなど幅広い分野に使用されているポリカーボネート樹脂(PC)です。
高圧法メタロセン ポリエチレン カーネル™
[閉じる]
カーネル™は、プラスチック特性とエラスチック特性を持つ非常に柔軟で透明な画期的な新しいポリマー、メタロセン系プラストマーです。
気相法メタロセン・ポリエチレン ハーモレックス™
[閉じる]
ハーモレックス™は、気相法メタロセン系ポリエチレンで、シーラントフィルムやバッグに使用されます。
エチレン系特殊コポリマー レクスパール™EEA
[閉じる]
レクスパール™ EEAは、エチレン-アクリル酸エチル コポリマーで、ノンハロ難燃コンパウンドやアスファルト改質に使用されます。
エチレン系特殊コポリマー レクスパール™EMA
[閉じる]
レクスパール™EMAは、エチレン-アクリル酸メチル コポリマーで、改質剤やラミネート材として使用されます。
エチレン系特殊コポリマー レクスパール™ET
[閉じる]
レクスパール™ETはエチレン系特殊コポリマーで、他部材への接着性、相溶性に優れており、低温感熱接着フィルムやエンプラ改質などに使用されています。
ノバテック™EVAは、酢酸ビニル含有量が低い酢酸ビニル共重合ポリエチレンで、フィルム、シートに使用されています。
低密度ポリエチレン ノバテック™LD
[閉じる]
ノバテック™LDはクリーンで加工性に優れた高圧法低密度ポリエチレンです。
直鎖状低密度ポリエチレン ノバテック™C6
[閉じる]
ノバテック™C6は気相法で生産されたヘキセン系リニア低密度ポリエチレンで、包装材として使用されています。
直鎖状低密度ポリエチレン ノバテック™LL
[閉じる]
ノバテック™LLは幅広い用途に対応出来る気相法リニア低密度ポリエチレンです。
高密度ポリエチレン ノバテック™HD
[閉じる]
ノバテック™HDはあらゆるニーズに対応できる高密度ポリエチレンです。
ウェイマックス ™(WAYMAX™)は、独自の新世代触媒技術を用いて、従来の触媒ではなし得なかった長鎖分岐構造(Long Chain Branch Stracture : LCB)を有する、リアクターメードのメタロセン系高溶融張力ポリプロピレンです。
ガラス長繊維強化ポリプロピレン ファンクスター™
[閉じる]
ファンクスター™は、独自の技術により開発した射出及び溶融圧縮成形向け高機能ガラス長繊維強化ポリプロピレンで、フロントエンドモジュールボルスター、ドアモジュールプレート等の自動車用構造部品・機能部品、家電部品、土木建築資材等に使用されます。
軟質ポリプロピレン ニューコン™
[閉じる]
ニューコン™は、独自の気相重合法によって制御された特異的な固体構造を有する新規ポリオレフィン系リアクターTPO(R-TPO)、軟質ポリプロピレンです。
メタロセン系R-TPO ウェルネクス™
[閉じる]
ウェルネクス™は、リアクターメイドの熱可塑性エラストマー(R-TPO)と呼ばれる軟質ポリプロピレンで、透明性、柔軟性、耐熱性、低ベタツキ性の観点で、高いレベルの物性バランスを示します。 日本ポリプロ独自のメタロセン触媒技術と製造技術が、従来のR-TPOでは達成できなかった高性能な軟質ポリプロピレンの製造を可能にしました。
メタロセン系ポリプロピレン ウィンテック™
[閉じる]
ウィンテック™は独自の新世代触媒技術を用いて、従来の触媒ではなし得なかった均質な分子構造と、さまざまな性能面の特長を持つ全くの新しいPPです。不要な低分子量・低結晶性成分を大幅に削減しクリーンな材料が実現しました。食品包装や医療分野にも好適です。さらにランダムPP(エチレン・プロピレン・ランダム共重合体)では、従来型触媒では到達し得なかった、超低融点PPの開発に成功しました。
ポリプロピレン ノバテック™PP
[閉じる]
先進の自社重合・触媒技術と材料設計技術の組合せにより開発された、トータルパフォーマンスに優れた汎用ポリプロピレンです。
テレフタル酸エステル系可塑剤
[閉じる]
ポリエステル系可塑剤
[閉じる]
その他エステル系可塑剤
[閉じる]
アジピン酸エステル系可塑剤
[閉じる]
フタル酸エステル系可塑剤
[閉じる]