- お電話がつながりにくくなっています
-
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、社員のテレワークや時差出勤を実施しています。お電話がつながりにくい状況となっておりますので、お問い合わせフォームをご利用ください。
- 株式会社新菱
-
TEL:093-643-2777
ページ内を移動するためのリンクです
[閉じる]
[閉じる]
熱硬化性塗料、接着剤、コポリマーの改質剤などとして広範囲に使用されます。
[閉じる]
CHDMMA |
CHA(比較モノマー) |
HPPA(比較モノマー) |
|
---|---|---|---|
構造式 | ![]() |
![]() |
![]() |
外観 | 透明液体 | 透明液体 | 透明液体 |
分子式 | C11H18O3 | C12H14O2 | C14H18O4 |
分子量 | 198 | 154 | 222 |
硬化収縮率 % | 8.4 | 15.7 | 8.9 |
屈折率(液) | 1.483 | 1.460 | 1.527 |
屈折率(硬化物) | 1.504 | 1.506 | 1.551 |
比重 | 1.055 | 0.975 | 1.160 |
粘度mPa・s(25℃) | 88 | 2.5 | 200 |
Tg | 18 | 15 | 17 |
P.I.I. | 0.7 | - | 1.9 |
1パス | 2パス | 3パス | 4パス | |
---|---|---|---|---|
CHDMMA | タック | タックフリー | - | - |
CHA |
未硬化 |
粘着性 | タック | タック |
HPPA | タックフリー
|
- | - | - |
タックフリー⇒指残り感なし
タック ⇒若干の粘着感
粘着性 ⇒明らかな粘着感
CHDMMA | CHA | HPPA | |
---|---|---|---|
ポリカーボネート | 100 | 0 | 81 |
SUS | 100 | 12 | 0 |
Cu | 52 | 0 | 0 |
CHDMMA単体膜
非常に柔軟性のある塗膜ですHPPA単体膜
CHDMMAより柔軟で、反発性はやや少ない塗膜ですCHA単体膜
ピンセットで挟むと塗膜は割れます[閉じる]
1,4-シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート(CHDMMA)は、エステル基の末端に水酸基を持ち、更にエステル基の中間に脂環式構造(シクロヘキサン環)を持つことが特徴の特殊アクリル酸エステルです。
通常、短鎖の水酸基型アクリルモノマーは水溶性の物が多いのですが、CHDMMAは脂環式構造を持つために親油性が強く、水酸基を持つアクリルモノマーでありながら、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA)や2-ヒドロキシプロピルアクリレート(2HPA)、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(2HEMA)、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート(2HPMA)、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)とは異なり、水溶性がなく、水への溶解度はほとんどありません。
また同様に、CHDMMAは脂環式構造を持つために、アクリルモノマーとしては屈折率が高めであり、光学分野への応用が期待できます。CHDMMAのモノマーの状態(液体状)での屈折率は1.483となります。(4HBAの屈折率は1.452)
分子内にラジカル重合性の二重結合(アクリル基)と、化学反応性の末端水酸基を併せ持ち、更にシクロヘキサン環を持つことにより、共重合後のアクリルポリマーに対して優れた機能性を付与することが可能です。
一般的には、アクリルポリマー中に共重合ユニットとしてCHDMMAを組み込むことにより、後からイソシアネート化合物や酸無水物化合物と反応し、架橋構造を形成することが可能です。
シクロヘキサン環を有する構造が架橋構造に組み込まれることにより、架橋後に得られるアクリルポリマーの物理的特性は、耐擦傷性、耐薬品性、耐熱性などの点で期待できます。
共重合の方法は色々あり、溶剤系や水系でもご使用いただけますが、ラジカル重合性の二重結合がアクリル基であるため、メタクリル基型の水酸基型エステル化合物(2HEMAや2HPMA)と比較して、紫外線硬化性(UV硬化性)に優れるため、紫外線硬化型樹脂(UV硬化型樹脂)の配合原料としても有用です。
この際、CHDMMAは程よい大きさのシクロヘキサン環の影響により、アクリルモノマーのホモポリマーとしては若干高めのTg(ガラス転移温度;ガラス転移点)を有します。従って、比較的高めのTgと紫外線硬化性を併せ持つアクリルポリマー系樹脂用の架橋用原料や改質用原料としても有用です。(CHDMMAのホモポリマーTg:+18℃)
もちろん、2HEAや2HPA、2HEMA、2HPMA、4HBAと同様に、任意のユニットと水酸基を先に反応させて(メタ)アクリルオリゴマー化合物に変性してから、例えば紫外線により(メタ)アクリル基を重合させ、紫外線硬化物を得ることも可能です。
また、エステル基の末端水酸基をそのまま極性基として導入し、親油性のアクリルポリマーに、親水性基を導入するような改質をすることも可能です。
CHDMMAは、4HBAはより更に分子量が増加しているために、皮膚一次刺激性(P.I.I.;Primary Irritation Index)の値はかなり低く(P.I.I.:0.7)なっており、皮膚刺激性はほとんどありません。(4HBAのP.I.I.:3.0)
[閉じる]
商品名 | 官能基① | 官能基② |
---|---|---|
4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA) 4-Hydroxybutyl acrylate |
アクリル基 (エステル) |
水酸基 (末端) |
1,4-シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート(CHDMMA) 1,4-Cyclohexanedimethanol monoacrylate |
アクリル基 (エステル) |
水酸基 (末端) |
4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル(4HBAGE) 4-Hydroxybutyl acrylate glycidylether |
アクリル基 (エステル) |
エポキシ基 (末端) |
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、社員のテレワークや時差出勤を実施しています。お電話がつながりにくい状況となっておりますので、お問い合わせフォームをご利用ください。
TEL:093-643-2777
ページの終わりです