OUR DREAM
化学を底上げするための、
特許を。

知的財産
化学系専攻
2018年入社
K.Araragi
元々は理科教員を目指して化学を専攻していたものの、「文系の学問も勉強してみよう」との興味から偶然出席した講義が、運命の出会い。特許の面白さと自身の興味が合致し、化学メーカーの知財部で働くことを志すように。


01
企業ポジションを
ガラリと変える、戦略家。
「特許を扱う仕事は、まるでボードゲームのような面白さがある」。ちょっと意外にも感じる例えを聞いたのは、大学時代にたまたま受講した特許法の講義でのことでした。特許権とは、自社の特許があれば、ライバル企業は許可なくその発明を使うことができなくなる権利のこと。自社製品を模倣から保護することだけでなく、複数の特許を組み合わせるとより力を発揮します。ライバル企業の自由度を下げたり、新規参入障壁をつくり自社事業の競争優位性を高めたり。特許ひとつで、企業の強みや事業の未来は左右されるのです。もちろん業界内のポジションやライバル企業との関係にも影響を与えます。事業の未来を考え、特許を通じて実行する。まさにボードゲームのように戦略的な仕事なのだと知りました。この出会いをきっかけに私は、特許に関わる仕事に携わりたいと考えるように。化学を学んできた経験を活かしたいと思い、化学メーカーの知財部を志望しました。


DREAM

02
技術を解釈し、
事業を強くする特許へ。
私が仕事をする上でとくに意識しているのが、「事業を強くする特許」をとること。事業の優位性に寄与するためには、自社製品を保護だけではなく、ライバル企業への影響力も考慮しなければなりません。そのためには、発明の本質を見極めて的確に特許を取得することが重要になります。より具体的に説明しましょう。新たに生まれた、何かしらの発明。これは通常、より小さな技術的要素の結集からできています。その中には、発明の成立に直接的に影響するメインの要素と、メインの要素を支えるサブの要素がある。それぞれの要素をどう位置づけるか。技術者の方が生み出した技術をただ文章化するだけでなく、解釈したり、視点を変えてみたりすることが必要です。どんな技術に対して特許権を持てるかは、私のつくる書類や発明に対する視点によって大きく変わってきます。出願アイデアについて技術者の方とディスカッションを行ったり、ライバル企業の技術との関係性を調べたり。社内で「その捉え方は面白いね!」、「相談してよかったよ」と言われると、自分なりの力を発揮できていると感じます。



03
特許情報の開示で、
ライバルが仲間に。
一般的に、特許をはじめとする知的財産権は、模倣からの保護やライバル企業との差異化が目的とされています。一方で、必ずしも他社と競争するためだけのものではありません。たとえば三菱ケミカルの技術に関する特許情報を開示していれば、他の企業はライセンス依頼が可能。するとその企業は、ライセンスを得られれば、ゼロから研究開発を行わずとも技術を使用できます。また、特許情報からは各企業の強みや注力している技術が読み取れるため、協業を検討する材料にも。特許情報を基に企業同士が手を組み、それぞれの企業が強みに集中できることにもつながるのです。たとえば、サステイナブルな社会を実現するための化学技術について、これらの動きがもっと加速すれば、社会全体にとって価値のある製品を、より早く、生み出していくことにつながります。そのためには、サステイナブルな社会の実現という共通目標に向け、知財という観点から、化学業界全体の次の方法を考えることが必要。ボードゲームのボードに収まらない、新たな戦略立てになりそうですが、とてもワクワクしますね。



MESSAGE
就活は、視野を広げる機会でもある。
月並みかもしれませんが、就職活動時は、様々な業界・企業を見たほうがいいと思います。なぜなら就職後は、一度に多くの業界を見て回ったり、企業の話を詳しく聞いたりする機会は限られてしまうから。就活は就職先を決める活動であると同時に、様々なことを見聞きして、自らの視野を広げる機会でもあると意識してみてください。
共に夢を叶える仲間たち
-
化学系専攻2011年入社
T.OKABE
研究開発
空想だった未来を、
新しい物質で実現する。 -
経済・商学系専攻2015年入社
K.NURUKI
コーポレート
距離も時間も文化も、心も。
壁は、なくしていける。 -
化学系専攻2008年入社
Y.MIURA
製造技術
考えろ。「電気の次」を生み出すのも、化学の力だ。
-
経済・商学系専攻2018年入社
K.TANOI
事業系
地球のKAITEKIと人間のKAITEKIは、両立できる。
-
機械系専攻2017年入社
K.OOKAWA
設備技術
理想通りのプラントを。
設備と一緒に、成長したい。 -
化学系専攻2009年入社
K.NISHIDA
研究開発
手掛けたラケットが、
オリンピックの舞台に。 -
化学工学系専攻2018年入社
H.SHIRAE
生産技術
クリーンで、身近に。化学はもっと、変わらなければ。
-
社会学系専攻2015年入社
A.NAKABAYASHI
サプライチェーン
製品力に劣らない。自分の付加価値、見せてやれ。
-
経済・商学系専攻2016年入社
H.YOKOYAMA
コーポレート
Hello,
未だ見ぬ自分の可能性。 -
化学系専攻2012年入社
K.SHIRATORI
研究開発
溶けない鉄、割れないガラス。究極の性能は、計算で解き明かせる。
-
経済・商学系専攻2018年入社
A.MATSUYAMA
サプライチェーン
人に代わり、無人トラックが物流網を駆け巡る。
-
化学工学系専攻2010年入社
E.TAKEDA
生産技術
プラスチックと同じように
現場の未知を解き明かす。 -
化学系専攻2009年入社
K.INOUE
研究開発
プラスチックで、持続可能な社会を実現する。
-
化学系専攻2010年入社
A.TAKEI
製造技術
世界をKAITEKIにするために、まずは現場からだ。
-
経済・商学系専攻2008年入社
K.SATO
事業系
自動車の概念を変える、
炭素繊維の車。 -
電気電子制御系専攻2013年入社
K.NAKANO
ユーティリティー
地球にやさしい電力も、
私がゆっくり育てていく。 -
化学系専攻2018年入社
Y.HAYAKAWA
研究開発
変化し続けること。
化学も、私自身も。 -
情報・計算系専攻2009年入社
Y.SAMPO
設備技術
女性に、みんなに、
働きやすい社会をつくる。 -
化学系専攻2015年入社
A.MURAI
製造技術
「何ごともない」が、工場にとって、最高の褒め言葉。
-
法学系専攻2013年入社
C.ISHIKAWA
知的財産
未来のための、
「約束」をつくろう。 -
文化人類学系専攻2011年入社
W.MASUDA
サプライチェーン
どんな環境でも人と人をつなぐ最良の方法を。
-
社会学系専攻2012年入社
S.YAMAKAWA
コーポレート
偶然に飛び乗ろう。
すべて、糧にしていけるから。 -
社会学系専攻2013年入社
L.MIYARA
事業系
私たちが、社会のお手本となるべきだ。
-
化学系専攻2007年入社
T. KURODA
品質管理
デジタルの力で
検査業務を、憧れの仕事に。