OUR DREAM
女性に、みんなに、
働きやすい社会をつくる。

設備技術
情報・計算系専攻
2009年入社
Y.Sampo
大学時代に学んでいた制御・プログラミングのスキルを活かしながら、ものづくりに携わる仕事がしたいと考え、三菱ケミカルへ入社。計装設備を扱う計装エンジニアとして現場改善や効率化を図るとともに、女性の働き方や、現場で働く女性のロールモデルについて考えている。


01
「古きよき」は、
いまのベストとは限らない。
私のような計装エンジニアに限らずですが、現場で働く上で大切なこと。それは、古きよきものと新たなチャレンジ、両方を大切にする姿勢だと思います。
私は元々、古きよきものを学びたくて、三菱ケミカルへ入社しました。大きな組織、匠の技術が結集したプラント、何十年と働く工場を保全するノウハウ。続いてきたものを伝承する一員になりたいと考えていたのです。実際に受け継がれてきたものには意味があり、役立てるもの。しかし一人前に仕事を任されるようになり、ただ教わったことを忠実にやっているだけでは、現場をよりよくすることはできないのだとも、気づくことができました。いまが順調に見えるからといって、それがベストとは限りません。もっと効率をあげられるところはないか。もっと安全にできる作業はないか。計装の視点から現場を改善し続けるのも、エンジニアの仕事です。


DREAM

02
対立を恐れず先頭にたてば、
きっと未来は変えられる。
かつて職人の技頼みだった仕事も、計装システムにより温度・圧力・流量等のプロセスデータを収集し、処理することで品質を一定に、そしてよりよいものづくりにつなげることができます。あるいは、昔は危険とされていた作業も、人ではなく機械によって行うことで安全な現場となるかもしれません。私が担当している計装システムは、工場を動かす仕組みそのもの。いい提案ができれば、工場全体をよりよくしていけるのだと思います。新しい挑戦をする際に大事なことは、恐れずやってみて、結果を見せていくことです。どんな時代も、どんな組織でも、新しい手法や仕組みを試そうとすれば、必ず誰かと対立するもの。しかし対立を恐れて誰も反対しないやり方を選ぶならば、それは今までと同じものでしかなくなってしまいます。よりよくしたいと思うなら、自分が率先してやってみる。勇気を持って先頭に立つことで、変わる未来があると信じています。



03
女性活躍を支えるのは、
みんなの働きやすさ。
私がつくっていきたいのは、女性の活躍している社会です。とくに関心があるのが、仕事と私生活の両立。そのためにやるべきことはシンプルで、誰もが働きやすい職場をつくること。それが、結果として社会全体での女性活躍につながるのではないかと考えています。たとえばこれまで、仕事と育児の両立には、女性が育休をとりやすくする必要があると思われてきました。「女性が」育休をとりやすいのがいいのだろうかと、私は考えてみたいのです。それでは結局、女性だけに育児の負担が偏ってしまわないだろうか。逆に男性は育休取得がしづらくなってはいないだろうか。だとすれば必要なのは、女性だけへ向けた制度の拡充ではなく、誰にとっても働きやすい職場を考えることだと、私は思います。それがきっと女性にとっても、男性にとっても、あるいは子育て中でない人にとっても、いいこと。仕事とそれ以外のことを両立しやすい社会をつくることにつながるのだと思います。私自身もこれから、仕事とそれ以外のことを、満足いくまで両立したい。その姿を見せることで、また別の誰かが「自分も両立できそうだ」と可能性を感じてくれたら、それは私にとって、非常に嬉しいことです。



MESSAGE
まず身につけてほしいのは
コミュニケーション力。
これから新社会人になるみなさんへ。入社1年目はひとりで仕事を進めることができないのが当たり前です。最初はどうしても気合を入れすぎてしまうかもしれないけれど、無理をする必要はまったくありません。周りの協力を仰ぎながら仕事を進めるために、まずは、コミュニケーションを大切にしてください。頑張りすぎなくても、やっているうちにどんどん仕事は任され、できるようになっていくものですから。
共に夢を叶える仲間たち
-
化学系専攻2011年入社
T.OKABE
研究開発
空想だった未来を、
新しい物質で実現する。 -
経済・商学系専攻2015年入社
K.NURUKI
コーポレート
距離も時間も文化も、心も。
壁は、なくしていける。 -
化学系専攻2008年入社
Y.MIURA
製造技術
考えろ。「電気の次」を生み出すのも、化学の力だ。
-
経済・商学系専攻2018年入社
K.TANOI
事業系
地球のKAITEKIと人間のKAITEKIは、両立できる。
-
機械系専攻2017年入社
K.OOKAWA
設備技術
理想通りのプラントを。
設備と一緒に、成長したい。 -
化学系専攻2009年入社
K.NISHIDA
研究開発
手掛けたラケットが、
オリンピックの舞台に。 -
化学工学系専攻2018年入社
H.SHIRAE
生産技術
クリーンで、身近に。化学はもっと、変わらなければ。
-
社会学系専攻2015年入社
A.NAKABAYASHI
サプライチェーン
製品力に劣らない。自分の付加価値、見せてやれ。
-
経済・商学系専攻2016年入社
H.YOKOYAMA
コーポレート
Hello,
未だ見ぬ自分の可能性。 -
化学系専攻2012年入社
K.SHIRATORI
研究開発
溶けない鉄、割れないガラス。究極の性能は、計算で解き明かせる。
-
経済・商学系専攻2018年入社
A.MATSUYAMA
サプライチェーン
人に代わり、無人トラックが物流網を駆け巡る。
-
化学工学系専攻2010年入社
E.TAKEDA
生産技術
プラスチックと同じように
現場の未知を解き明かす。 -
化学系専攻2009年入社
K.INOUE
研究開発
プラスチックで、持続可能な社会を実現する。
-
化学系専攻2010年入社
A.TAKEI
製造技術
世界をKAITEKIにするために、まずは現場からだ。
-
経済・商学系専攻2008年入社
K.SATO
事業系
自動車の概念を変える、
炭素繊維の車。 -
電気電子制御系専攻2013年入社
K.NAKANO
ユーティリティー
地球にやさしい電力も、
私がゆっくり育てていく。 -
化学系専攻2018年入社
Y.HAYAKAWA
研究開発
変化し続けること。
化学も、私自身も。 -
化学系専攻2015年入社
A.MURAI
製造技術
「何ごともない」が、工場にとって、最高の褒め言葉。
-
法学系専攻2013年入社
C.ISHIKAWA
知的財産
未来のための、
「約束」をつくろう。 -
文化人類学系専攻2011年入社
W.MASUDA
サプライチェーン
どんな環境でも人と人をつなぐ最良の方法を。
-
社会学系専攻2012年入社
S.YAMAKAWA
コーポレート
偶然に飛び乗ろう。
すべて、糧にしていけるから。 -
社会学系専攻2013年入社
L.MIYARA
事業系
私たちが、社会のお手本となるべきだ。
-
化学系専攻2018年入社
K.ARARAGI
知的財産
化学を底上げするための、特許を。
-
化学系専攻2007年入社
T. KURODA
品質管理
デジタルの力で
検査業務を、憧れの仕事に。