OUR DREAM
世界をKAITEKIにするために、
まずは現場からだ。

製造技術
化学系専攻
2010年入社
A.Takei
「この世のすべては化学物質だ」という兄の言葉に影響を受け、化学の世界へ興味を持つように。とくに興味があったのがプラスチックだったため、将来的にもプラスチックに携わる仕事をしようと三菱ケミカルへ入社。製造担当者として現場の管理を行い、最近では人のマネジメントに力を入れている。


01
製造は、材料や機械よりも、
人をみている。
技術者とは、知識に溢れていなければならない。そう信じていた私が、現場で10年。製造の仕事をやってみると、少し違う視点を持てるようになってきたと感じています。もちろん、知識があるに越したことはないのです。製品をつくる過程一つひとつは、化学の現象ですから。ものが溶ける仕組みを知り、プラスチックの特性を知り、使用する機械がどのように動くか知っていたほうがいい。しかし、製造担当者には、もっと大切なこともある。それが、現場の人を見ることです。人の能力というのは、想像以上にばらつきがあるもの。誰にどんな仕事を任せるか。プラント設備のどこにどんな人を配置するか。コミュニケーションをとり、それぞれの人に合わせながら、現場づくりをしていくのが製造に求められるスキルなのだと思います。


DREAM

02
人を知れば、
解決の選択肢は増えていく。
人を知ると、現場のつくり方はまるで変わってきます。たとえば、人の手が直接触れると危険な機械を現場で扱わなければならないとき。機械の知識だけで課題解決を行おうとすると、人の手が触れそうになると自動で止まるよう機械に新しい機能をつけることが考えられる。これも、解決策のひとつです。人を見る視点からだとどうでしょう。この場合は、そもそも人の手が触れそうになるオペレーションになっていないか?と考えることができます。決められた導線に無理があるのではないか。機械の使い方に関して、曖昧な教育がされていないか。つい人が考えてしまうこと、やってしまう行動を踏まえて、現場の運用を改善していくことができる。課題解決へ向けた選択肢はグッと増えます。製造の仕事とはそうやって、現場の機械や製造状況を見るとともに、現場の人のこともしっかりと見て、的確な判断と現場づくりを行うべきなのです。



03
一人ひとりが現場をよりよく。
結果的に、世界もよりよく。
高性能な製品が世界中で人々の生活をよりよくしたり、サーキュラーエコノミーを意識したやり方に変えていくことで環境にいい企業となったり。これらは三菱ケミカルの夢であり、私の夢でもあります。規模が大きく、長い時間をかけて、達成していくものです。そして、大きな夢へ向かっていこうとするならば、身近なことをまずは着実に、というのが私の考え。世界にKAITEKIをもたらそうとするためには、自分が担当する現場をKAITEKIにしなければならないと意識しています。熱かったり重かったり、安全が保たれていない作業がなくなるように。品質やコストをより改善し、お客様に喜んでもらうことができるように。よりよい現場も、よりよいものづくりも、何もないところからは生まれません。日々現場に立ち、ヒアリングをして、製品をしっかりと見続けること。当たり前のことに聞こえるかもしれませんが、当たり前を積み重ねていくことが、世界を変えるその一助になっていくのではないでしょうか。



MESSAGE
やりがいを、自分だけじゃなく、
みんなに。
やりがいに満ち溢れて仕事をするのは、とてもいいことです。しかし自分だけやりがいを感じていても、それはチームでの成果にはつながらないかもしれません。自分の努力する姿が、誰かの刺激になるように。チームと協力して、同じやりがいを感じられるように。周りにもいい影響を生み出す人こそが、結果を出せる人になれるのだと思います。
共に夢を叶える仲間たち
-
化学系専攻2011年入社
T.OKABE
研究開発
空想だった未来を、
新しい物質で実現する。 -
経済・商学系専攻2015年入社
K.NURUKI
コーポレート
距離も時間も文化も、心も。
壁は、なくしていける。 -
化学系専攻2008年入社
Y.MIURA
製造技術
考えろ。「電気の次」を生み出すのも、化学の力だ。
-
経済・商学系専攻2018年入社
K.TANOI
事業系
地球のKAITEKIと人間のKAITEKIは、両立できる。
-
機械系専攻2017年入社
K.OOKAWA
設備技術
理想通りのプラントを。
設備と一緒に、成長したい。 -
化学系専攻2009年入社
K.NISHIDA
研究開発
手掛けたラケットが、
オリンピックの舞台に。 -
化学工学系専攻2018年入社
H.SHIRAE
生産技術
クリーンで、身近に。化学はもっと、変わらなければ。
-
社会学系専攻2015年入社
A.NAKABAYASHI
サプライチェーン
製品力に劣らない。自分の付加価値、見せてやれ。
-
経済・商学系専攻2016年入社
H.YOKOYAMA
コーポレート
Hello,
未だ見ぬ自分の可能性。 -
化学系専攻2012年入社
K.SHIRATORI
研究開発
溶けない鉄、割れないガラス。究極の性能は、計算で解き明かせる。
-
経済・商学系専攻2018年入社
A.MATSUYAMA
サプライチェーン
人に代わり、無人トラックが物流網を駆け巡る。
-
化学工学系専攻2010年入社
E.TAKEDA
生産技術
プラスチックと同じように
現場の未知を解き明かす。 -
化学系専攻2009年入社
K.INOUE
研究開発
プラスチックで、持続可能な社会を実現する。
-
経済・商学系専攻2008年入社
K.SATO
事業系
自動車の概念を変える、
炭素繊維の車。 -
電気電子制御系専攻2013年入社
K.NAKANO
ユーティリティー
地球にやさしい電力も、
私がゆっくり育てていく。 -
化学系専攻2018年入社
Y.HAYAKAWA
研究開発
変化し続けること。
化学も、私自身も。 -
情報・計算系専攻2009年入社
Y.SAMPO
設備技術
女性に、みんなに、
働きやすい社会をつくる。 -
化学系専攻2015年入社
A.MURAI
製造技術
「何ごともない」が、工場にとって、最高の褒め言葉。
-
法学系専攻2013年入社
C.ISHIKAWA
知的財産
未来のための、
「約束」をつくろう。 -
文化人類学系専攻2011年入社
W.MASUDA
サプライチェーン
どんな環境でも人と人をつなぐ最良の方法を。
-
社会学系専攻2012年入社
S.YAMAKAWA
コーポレート
偶然に飛び乗ろう。
すべて、糧にしていけるから。 -
社会学系専攻2013年入社
L.MIYARA
事業系
私たちが、社会のお手本となるべきだ。
-
化学系専攻2018年入社
K.ARARAGI
知的財産
化学を底上げするための、特許を。
-
化学系専攻2007年入社
T. KURODA
品質管理
デジタルの力で
検査業務を、憧れの仕事に。