OUR DREAM
手掛けたラケットが、
オリンピックの舞台に。

研究開発
化学系専攻
2009年入社
K.Nishida
大学院卒業までは、ずっと地元。食わず嫌いで変化を嫌うタイプだったが、三菱ケミカルへ就職したことを機に、新しいことへのチャレンジを試みるように。新しい実験や業務へ意欲的なのはもちろん、イギリス駐在を経て、研究チームの多様なマネジメントにも興味を持っているところ。


01
形にすることで、
世の中に自分の軌跡が残せる。
中高生のころから、化学が好きでした。勉強するほど奥が深くて、化学式を解けばパズルのようにピタリと答えが出るのが、楽しかったのだと思います。同時に、化学は見えない世界だから、何か別のわかりやすい成果がほしいとも考えていました。形にすることが、何か自分の軌跡を残すことにつながると考えていたのかもしれません。そんな自分にとって、化学メーカーの研究開発職はじつに相性がいい。日々の実験や同僚との議論を楽しみながらも、製品が世に出て利益を上げ、人々の役に立っていることを実感できています。


DREAM

02
%単位の性能向上で、
億単位の利益になる。
研究開発の仕事とは、小さな改良の積み重ねによって大きな成果が得られる仕事だと、私は捉えています。現在はMMAモノマーの触媒に関する研究をしているのですが、意識しているのは、もっとよりよく、という姿勢。少しでも性能のよい触媒とその使い方を探して、ラボレベルでの実験から工場導入・運転に関する検討を行っています。MMAモノマーは、触媒の性能が従来と比較して数%向上しただけでも、億単位の利益につながる可能性がある製品です。目の前での研究で日々起こるのは、さらに小さな進歩かもしれない。しかしそれらを積み重ねて性能向上させた触媒を完成させたとき、組織にとっては非常に大きな結果を生むことになる。それを実感できるのが、この仕事の面白みだと思います。また、研究開発職はずっとラボにいるイメージを持っている方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。ときには海外の研究所で、新しい技術を学ぶことも。私もイギリスに3年間駐在して、日本とは異なる研究者のあり方や文化に触れて、触媒に関する知識・技術だけでなく、多様性を活かした研究チームのマネジメントも学ぶことができたと感じています。



03
金メダル選手と最先端技術が、
同じ晴れ舞台へ。
MMAモノマーに関しては、三菱ケミカルの世界シェアはダントツ。40%と高い数字を誇っています。これだけでも自分たちのつくったものが世界で活躍している実感を得られるのですが、最近ではもっと数字上だけでなく、製品が活躍している様をみたいと夢見るようになってきました。たとえば、私は元々卓球部だったから、ラケットに使用されるラバー素材をいつか自分で開発してみたいですね。その開発した製品を使う選手がオリンピックで金メダルを獲る、なんてどうでしょう。テレビをつけたら、金メダル選手と最先端技術が同時に注目されている。夢みたいだけど、遠い未来じゃないかもしれません。想像するだけで少し、明日のモチベーションが上がる話だと思いませんか。



MESSAGE
自分で楽しみを見つけて
頑張れる人に。
研究開発は、結果が出るまでの期間が非常に長い仕事です。実験から工場導入がかなうまでは、少なくとも3年はかかります。もちろん、何年かけても実現できないままになってしまうこともあります。結果が出るまで長い分、大事なのは日々のモチベーションコントロール。だからこそ、自分なりの楽しみや自分のやる気が出るポイントを探すことができるよう、力を身につけておくのがいいと思います。
共に夢を叶える仲間たち
-
化学系専攻2011年入社
T.OKABE
研究開発
空想だった未来を、
新しい物質で実現する。 -
経済・商学系専攻2015年入社
K.NURUKI
コーポレート
距離も時間も文化も、心も。
壁は、なくしていける。 -
化学系専攻2008年入社
Y.MIURA
製造技術
考えろ。「電気の次」を生み出すのも、化学の力だ。
-
経済・商学系専攻2018年入社
K.TANOI
事業系
地球のKAITEKIと人間のKAITEKIは、両立できる。
-
機械系専攻2017年入社
K.OOKAWA
設備技術
理想通りのプラントを。
設備と一緒に、成長したい。 -
化学工学系専攻2018年入社
H.SHIRAE
生産技術
クリーンで、身近に。化学はもっと、変わらなければ。
-
社会学系専攻2015年入社
A.NAKABAYASHI
サプライチェーン
製品力に劣らない。自分の付加価値、見せてやれ。
-
経済・商学系専攻2016年入社
H.YOKOYAMA
コーポレート
Hello,
未だ見ぬ自分の可能性。 -
化学系専攻2012年入社
K.SHIRATORI
研究開発
溶けない鉄、割れないガラス。究極の性能は、計算で解き明かせる。
-
経済・商学系専攻2018年入社
A.MATSUYAMA
サプライチェーン
人に代わり、無人トラックが物流網を駆け巡る。
-
化学工学系専攻2010年入社
E.TAKEDA
生産技術
プラスチックと同じように
現場の未知を解き明かす。 -
化学系専攻2009年入社
K.INOUE
研究開発
プラスチックで、持続可能な社会を実現する。
-
化学系専攻2010年入社
A.TAKEI
製造技術
世界をKAITEKIにするために、まずは現場からだ。
-
経済・商学系専攻2008年入社
K.SATO
事業系
自動車の概念を変える、
炭素繊維の車。 -
電気電子制御系専攻2013年入社
K.NAKANO
ユーティリティー
地球にやさしい電力も、
私がゆっくり育てていく。 -
化学系専攻2018年入社
Y.HAYAKAWA
研究開発
変化し続けること。
化学も、私自身も。 -
情報・計算系専攻2009年入社
Y.SAMPO
設備技術
女性に、みんなに、
働きやすい社会をつくる。 -
化学系専攻2015年入社
A.MURAI
製造技術
「何ごともない」が、工場にとって、最高の褒め言葉。
-
法学系専攻2013年入社
C.ISHIKAWA
知的財産
未来のための、
「約束」をつくろう。 -
文化人類学系専攻2011年入社
W.MASUDA
サプライチェーン
どんな環境でも人と人をつなぐ最良の方法を。
-
社会学系専攻2012年入社
S.YAMAKAWA
コーポレート
偶然に飛び乗ろう。
すべて、糧にしていけるから。 -
社会学系専攻2013年入社
L.MIYARA
事業系
私たちが、社会のお手本となるべきだ。
-
化学系専攻2018年入社
K.ARARAGI
知的財産
化学を底上げするための、特許を。
-
化学系専攻2007年入社
T. KURODA
品質管理
デジタルの力で
検査業務を、憧れの仕事に。