OUR DREAM
考えろ。
「電気の次」を生み出すのも、
化学の力だ。

製造技術
化学系専攻
2008年入社
Y.miura
実家が化学工場を営んでいたことから、化学と工場のどちらもが身近な存在に。最初は理科教員になる夢を持っていたものの、徐々に「ものづくり」へのこだわりが生まれ、化学メーカーを志望。2008年入社。岡山事業所にて、オキソアルコールの製造を担当。その後、課長代理を経験。


01
現場の当たり前に慣れすぎたら、
よりよい現場づくりはできない。
入社当時から、私はずっと「異分子」だったと思います。周りとちょっと違う、変わり者に見られてきたんです。化石燃料を使う石油産業なんて未来は明るくないと言われながらも、あえて自ら石油製品の部門を志望したから。石油から基礎化学製品をつくりだす川上プラントでこそ、学べるものがあると考えていました。川上プラントは多くのプラントが連携しているため、ひとつのプラントを見るだけでなく全体を俯瞰して見る力が必要だったり。稼働開始もボタンひとつではなく、その準備に数日かかり、その後2年ほど休まず稼働する体制だったり。たとえ将来的に石油製品以外を担当することになっても、活かせる点がありそうだと魅力に感じていました。あるいは私が女性であるのも、当時は変わった存在だったのかも。まだ現場で働く女性は、とても少ない時代だったのです。でもそうやって異分子だったからこそ、ルールを過信しない、組織に慣れすぎないでいられた。自分の頭で考えることを大事にできたのかもしれないと、いまは振り返って思うことがあります。そしてそれは、製造という仕事に、とても大切なスキルでもありました。


DREAM

02
ルールや仕組みは、守る以上に、
変えるもの。
製造の中でも私は生産管理をしており、担当するオキソアルコールの製造プラントが安全に安定して稼働できるよう、現場オペレーターに指示を出すことや、改善点の検討などを行っています。現場で働く人に限らず、様々な部門のスペシャリストと連携しながら、よりよく現場を動かしていく仕事だと思います。そこで大切なのが、ルールやノウハウに忠実なだけで終わらせないということです。もっといえば、現状うまく行っているからといって、過信したり慣れてしまったりしないように。さらに個人の能力を活かし、チームで成果を上げることを意識しなければなりません。業務について、密にヒアリングしてみる。部門を超えた連携をはかるため、提案や交渉の力を磨いていく。現場はどうあるべきか、三菱ケミカルはどうするべきなのか、提案を続けてきました。もちろん、理想形と、現場にいる人の気持ちと、バランスはとりながら。まずは臆することなく、上司に考えを伝えてみるのも、大事なことだと思います。



03
どんな起業家にも、
たくさんの失敗があったはずだ。
最近、技術史を振り返りながら考えています。最初は水車、次が蒸気、そしていまは電気。エネルギーのあり方は変化をしてきましたが、電気の次に使えるものを、私はまだ知りません。しかし、人間の頭はそこで止まっちゃイカンだろう、と思います。そして私たちがそれを考え、見つけて行くべきだとも、思うのです。三菱ケミカルは化学メーカーだけれど、化学メーカー然としていることにこだわる必要はありません。電気の次に使えるエネルギーについて考えること。いっそ、宇宙の話をしてみること。まだこの世の誰もわかっていないことを、化学の立場から考え続けるのが、私たちなのではないでしょうか。その考えが合っているとか、間違っているとかは、あとの話です。どんな起業家も発明家も科学者も、きっと多くの失敗をしてきているのですから。三菱ケミカルには、4万人もの仲間がいます。4万人の能力を活かして、考えて、やってみることができたら。それってものすごいことが起こせるのだと、期待できると思いませんか。



MESSAGE
時間をかけて身につけたスキルは、
必ず次へつながる。
私たちの現場では、「10年やってやっと一人前」と言われます。それくらい、学ぶことの多い仕事。しかし必ずしも、ひとつのことを決めて掘り下げなくてもいいのだとも、私は思います。現場で身につけた本当に重要なことは、他の場所に行っても、そこの当たり前に疑問を持ち提案へつなげる力につながるはずです。
共に夢を叶える仲間たち
-
化学系専攻2011年入社
T.OKABE
研究開発
空想だった未来を、
新しい物質で実現する。 -
経済・商学系専攻2015年入社
K.NURUKI
コーポレート
距離も時間も文化も、心も。
壁は、なくしていける。 -
経済・商学系専攻2018年入社
K.TANOI
事業系
地球のKAITEKIと人間のKAITEKIは、両立できる。
-
機械系専攻2017年入社
K.OOKAWA
設備技術
理想通りのプラントを。
設備と一緒に、成長したい。 -
化学系専攻2009年入社
K.NISHIDA
研究開発
手掛けたラケットが、
オリンピックの舞台に。 -
化学工学系専攻2018年入社
H.SHIRAE
生産技術
クリーンで、身近に。化学はもっと、変わらなければ。
-
社会学系専攻2015年入社
A.NAKABAYASHI
サプライチェーン
製品力に劣らない。自分の付加価値、見せてやれ。
-
経済・商学系専攻2016年入社
H.YOKOYAMA
コーポレート
Hello,
未だ見ぬ自分の可能性。 -
化学系専攻2012年入社
K.SHIRATORI
研究開発
溶けない鉄、割れないガラス。究極の性能は、計算で解き明かせる。
-
経済・商学系専攻2018年入社
A.MATSUYAMA
サプライチェーン
人に代わり、無人トラックが物流網を駆け巡る。
-
化学工学系専攻2010年入社
E.TAKEDA
生産技術
プラスチックと同じように
現場の未知を解き明かす。 -
化学系専攻2009年入社
K.INOUE
研究開発
プラスチックで、持続可能な社会を実現する。
-
化学系専攻2010年入社
A.TAKEI
製造技術
世界をKAITEKIにするために、まずは現場からだ。
-
経済・商学系専攻2008年入社
K.SATO
事業系
自動車の概念を変える、
炭素繊維の車。 -
電気電子制御系専攻2013年入社
K.NAKANO
ユーティリティー
地球にやさしい電力も、
私がゆっくり育てていく。 -
化学系専攻2018年入社
Y.HAYAKAWA
研究開発
変化し続けること。
化学も、私自身も。 -
情報・計算系専攻2009年入社
Y.SAMPO
設備技術
女性に、みんなに、
働きやすい社会をつくる。 -
化学系専攻2015年入社
A.MURAI
製造技術
「何ごともない」が、工場にとって、最高の褒め言葉。
-
法学系専攻2013年入社
C.ISHIKAWA
知的財産
未来のための、
「約束」をつくろう。 -
文化人類学系専攻2011年入社
W.MASUDA
サプライチェーン
どんな環境でも人と人をつなぐ最良の方法を。
-
社会学系専攻2012年入社
S.YAMAKAWA
コーポレート
偶然に飛び乗ろう。
すべて、糧にしていけるから。 -
社会学系専攻2013年入社
L.MIYARA
事業系
私たちが、社会のお手本となるべきだ。
-
化学系専攻2018年入社
K.ARARAGI
知的財産
化学を底上げするための、特許を。
-
化学系専攻2007年入社
T. KURODA
品質管理
デジタルの力で
検査業務を、憧れの仕事に。 -
生物系専攻2011年入社
Y. SEIDA
デジタル
この子たちが大人になる頃。
世界がもっと、よくなるように。