KAITEKI実現をめざして
三菱ケミカルは、三菱ケミカルグループ(MCG)の中核事業会社として、グループ理念を共有し、環境・社会の課題にソリューションを提供して、人・社会そして地球の持続可能な発展に貢献する「KAITEKI実現」をめざしています。
三菱ケミカルがKAITEKI実現に向けて取り組んでいる具体的な環境・社会の課題は次の通りです。
- GHG低減
- 温室効果ガスを低減し、気候変動の緩和に貢献します。
- 食糧・水供給
- 食糧・水の供給不安の解消に貢献します。
- 人快適化
- 安心・安全に向き合い、真の快適さを生み出します。
- デジタル社会基盤
- 次世代のデジタル社会を支えます。
- 炭素循環
- 炭素が循環する社会で、持続可能な快適さを追求します。
「KAITEKI」とは
私たち人類は、科学技術の進歩と多様な経済活動によって今日の発展を成し遂げてきました。しかし、その一方で地球環境のバランスが崩れ、気候変動、資源やエネルギーの枯渇、水・食糧の偏在など困難な問題に直面しています。このような地球規模の課題への取り組みに加え、健康・医療への貢献や、地球と共存しつつ利便性や先進性を探求することも企業に対する社会の要請と捉えています。
「KAITEKI」とは、「人、社会、そして地球の心地よさがずっと続いていくこと」を表し、環境・社会課題の解決にとどまらず、社会そして地球の持続可能な発展に取り組むことを提案したMCGグループオリジナルのコンセプトです。
三菱ケミカルは、KAITEKI実現というビジョンをMCG社と共有しており、化学を基盤に機能商品、素材関連の事業を通じて、これらの環境・社会の課題解決に対するソリューションを提供していきます。そして、さらに広く人・社会・地球の持続可能な発展への貢献をめざしています。
また、私たちがKAITEKI実現をビジョンとして企業活動を推進していくためには、ステークホルダーの皆さまの信頼を得ること、そしてそのためには、ステークホルダーの皆さまとの協奏が不可欠です。ステークホルダーの皆さまとの対話や情報開示を通じて課題・目標を共有し、企業活動を推進していきます。
KAITEKI経営
MCGグループは、解決に向けて取り組むべき環境・社会課題を捉えた企業活動を推進していくためには、従来とは異なる価値基準と経営手法が必要だと考えました。
そこで、経営を3つの基軸で捉えた独自の経営手法を生み出し、KAITEKI経営と名付けて実践しています。すなわち、資本の効率化を重視しながら経済的価値向上を追求する経営(Management of Economics)、経済的価値と社会的価値向上に資するイノベーション創出を追求する経営(Management of Technology)、サステナビリティの向上を通して社会的価値向上を追求する経営(Management of Sustainability)という3つの基軸を、時間や時機を含めた時代の大きな潮流を意識しながら企業理念と価値基準に照らして企業活動を評価・実践しています。3軸それぞれの価値の総和を企業価値「KAITEKI価値」と名付け、さらなる価値を高めることで、KAITEKI実現に近づくと同時に、企業の持続可能性をも高めます。事業会社である三菱ケミカルもKAITEKI経営を実践しており、3つの軸それぞれの定量評価によってPDCAサイクルを回し、企業価値=KAITEKI価値の向上に努めています。

Management of Economics(MOE) 経済効率性軸
資本の効率化を重視する経営。人材、資産、資金などのさまざまな資本を効率的に活用し、利益をはじめとする経済的価値向上を追求する経営基軸です。
Management of Technology(MOT) イノベーション軸
イノベーション創出を追求する経営。新規技術の開発や技術の差異化などを通じて、経済的価値や社会的価値の向上に資するイノベーションの創出をめざす経営基軸です。
Management of Sustainability(MOS) サステナビリティ軸
サステナビリティの向上をめざす経営。人と社会と地球の現在、そして未来のために、さまざまな環境・社会課題の解決や、その先にあるより良い未来の創造を志向する経営基軸です。
Time 時代の風
企業活動を持続的な価値創造につなげていくには、時代の大きな潮流を常に意識しながら未来を見通すことが不可欠と考え、3つの経営基軸に共通する要素と位置づけています。