購買・調達
三菱ケミカルとそのグループ会社は、三菱ケミカルグループの一員として、三菱ケミカルグループ独自コンセプトであるKAITEKIを実現すべく「三菱ケミカルグループ 企業行動憲章[別窓表示]」に基づき、お取引先様と共にサプライチェーン全体でCSRに配慮した購買・調達活動を推進します。
購買基本方針
1. 公正、公平、透明性
私たちは、職務の遂行において公正で公平な判断を徹底し、誠実な対応を心掛けます。私たちの購買・調達活動に関して説明責任があることを自覚し、適切な情報開示を行います。
お取引先様の選定は、コスト競争力・技術力・企業姿勢(法令・社会規範遵守への取組、環境への配慮、人権の尊重など)を総合的に評価し、適正な基準に基づいて行います。
私たちは、国内外の全ての企業に対し、開かれた購買姿勢で対応します。
2. パートナーシップ
私たちは、すべてのお取引先様は事業遂行のパートナーであるとの基本認識に立ち、相互理解を深め、信頼関係を築き上げると共に、お互いの発展をめざした購買・調達活動に努めます。
3. 法令等の遵守
私たちは、社会規範と関連法規およびその精神を遵守します。
4. CSR調達
私たちは、企業の社会的責任を念頭におき、資源保護・環境保全や安全、人権などに十分配慮した持続可能な購買・調達活動を行います。
CSR調達(持続可能な調達)推進に向けて
三菱ケミカルとそのグループ会社は、CSR調達推進のためには、お取引先様と相互信頼に基づくパートナーシップを築くこと、サプライチェーン全体で活動することが非常に重要であると考えております。そして、この取り組みは私たちの努力だけで完結するものではなく、お取引様のご理解とご協力をいただくことで、成果が出るものであると考えております。

お取引先様へのお願い
お取引先様と共有をお願いしたい事項
1. 自覚・責任
企業活動の基盤は社会からの信頼にあるとの基本認識のもと、企業の社会的責任を自覚し、それぞれの事業を通じた人・社会・地球環境のよりよい関係を構築すること。
2. 説明責任・透明性
企業活動における説明責任の重要性を認識し、企業活動の透明性を保つとともに、社内外に対して適切な情報開示に努めること。
3. 法令等の遵守と公正・公平・誠実
法令や国際規範をいついかなるときも遵守し、ステークホルダーに対して、また、従業員相互間においても、常に公正で公平かつ誠実に対応すること。
4. ステークホルダーの尊重
顧客、取引先、株主、協力会社、行政機関、地域社会、従業員などのステークホルダーから信頼される存在であるために、ステークホルダーを尊重し、密接なコミュニケーションを実施すること。
5. 人権の尊重
すべての人の尊厳と権利を尊重し、人種、性別、宗教など、事由の如何を問わず、不当な差別を行わないこと。
6. 雇用・労働
一切の強制労働や児童労働を行わないこと。経営に携わる者は、人々の多様性を尊重し、従業員が安全で心身ともに健康にその能力を最大限に発揮できる環境を整備し、人材を活かす経営を実施すること。
組合結成の自由と団体交渉権を含む従業員の権利を尊重し、密接な対話を通じて、従業員との良好な関係を構築すること。
7. 環境・安全
環境負荷の低い製品・サービスを提供するとともに、自らの事業においても、環境負荷の低減及び生態系を含む環境を保護すること。
安全は企業存立の基盤をなすものであり、安全の確保は企業の社会的責任であるとの認識に基づいた企業活動を継続すること。
8. 公正な事業慣行
公正・誠実な態度で企業活動を行い、節度を保ち、賄賂を含むあらゆる形態の腐敗に関与せず、市場での公正な競争を通じ、社会、経済の健全な発展に貢献すること。
反社会的勢力・団体に毅然とした態度で対応し一切の関係を持たないこと。
9. 顧客満足
顧客との約束である契約を遵守し、提供する製品・サービスの安全性・品質の確保に全力を尽くすとともに、顧客との対話や研究開発の推進を通じて常に顧客の満足を追求すること。
10. 情報管理
企業活動において、法令等に基づき必要とされる記録、報告などを適正に行い、記録を保管するとともに、顧客、取引先、自社などの秘密情報が漏洩することのないよう適切な情報管理を実施すること。
11. 科学・技術
他者及び自らの知的財産権の重要性を認識しこれを尊重すること。
12. コミュニティ貢献
事業そのものを通じて広く社会へ貢献するとともに、各国・地域の文化や習慣に対する理解を深め、良き企業市民として地域社会からの要請・期待に応える活動を実施すること。
13. 規範の共有
自社のお取引先が大切なパートナーであることを認識し、相互理解を深めるために双方の価値観、行動規範を積極的に開示すること。
CSR調達ガイドラインの策定とお取引先様への共有
購買方針に基づきCSR調達(持続可能な調達)を推進するためのツールとして、三菱ケミカルとそのグループ会社の企業活動の考え方およびお取引先様へのお願い事項をまとめた「CSR調達ガイドライン」を作成致しました。
尚、各事項をより分かりやすく説明した内容は「ガイドブック[別窓表示]」にてまとめております。本ガイドラインは、ウェブサイト上に公開するとともに、CSRアンケートをお取引先様へ依頼する際、共有に努めています。
CSRアンケートによるCSR調達の推進
原材料のお取引先様とは、CSRアンケートを通じた取り組み状況の確認を行っています。アンケート結果はお取引先様へフィードバックを行い、個別課題の改善に向けた対話につなげることで、お取引先様と三菱ケミカルがビジネスパートナーとして健全な関係を育み、お互いの成長・向上を図れる関係を築いていきたいと考えています。(実績はこちら)
責任ある鉱物調達対応
世界の紛争地域および高リスク地域において、鉱物採掘やその取引から得られる利益は、武装勢力や反政府勢力の資金源となっています。そのような地域の鉱物を使用することは、紛争や人権侵害、環境破壊の助長につながる可能性があります。私たちは、こうした鉱物問題を重要な社会課題であると認識し、紛争地域および⾼リスク地域における紛争や⼈権侵害などへの関与が明らかな鉱物を調達しないことを基本的な考えとして、「三菱ケミカルとそのグループ会社 責任ある鉱物調達方針」を策定しました。本方針に基づき、サプライチェーン全体で持続可能で責任ある鉱物調達推進に取り組みます。
啓発教育の実施
三菱ケミカルは、CSRに配慮した購買・調達活動の推進のためには、人材育成が重要だと考えています。購買・物流本部では所属員を対象として年2回、CSRに関する教育・説明を目的としたKAITEKI推進会議を開催しています。
また、本社購買部門に配属された新入社員および転入社員に対しては、購買基本方針にある「公正、公平、透明性」「パートナーシップ」「法令等の遵守」「CSR調達」に関する各種教育を実施しています。このほか、若手社員を対象に、調達資格認証制度(CPP)※1の資格取得を推進することで、個人のスキルアップも継続的・計画的に行っています。CSR調達への社会的な関心の高まりも背景に、今後も人材育成に力を入れて取り組みます。(実績はこちら)
※1 調達資格認証制度(CPP:Certified Procurement Professional):公益社団法人全日本能率連盟が認定する民間資格制度。企業において購買・調達業務に携わる人を対象に、購買・調達分野における専門的な知識を身に付けていることを証明する資格。
パートナーシップ構築宣言
三菱ケミカルは、一般社団法人日本経済団体連合会会長、日本商工会議所会頭、日本労働組合総連合会会長および関係大臣(内閣府、経済産業省、厚生労働省、農林水産省、国土交通省)をメンバーとする「未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」の趣旨に賛同し、2021年4月に「パートナーシップ構築宣言」を公表しました。サプライチェーンのお取引先様や価値創造を図る事業者の皆さまとの連携・共存共栄を進めることで、新たなパートナーシップの構築をめざします。
下請法の遵守
三菱ケミカルは、お取引先様との健全な関係を維持するために、下請代金支払遅延等防止法(下請法)を遵守するための体制を明確化するとともに、下請法の適用対象、遵守事項を具体的に示した「下請法遵守規則」などの社内ルールを制定しています。これらの社内ルールに則った取引を徹底するために、社内教育や関係部門に対する業務監査を定期的に実施しています。
活動の実績
2021年度・2022年度 CSRアンケート取り組み実績
取り組み | 実績 |
---|---|
原材料の主要お取引先様へのCSRアンケート送付 | 対象お取引先様における購入金額実績比率:90% |
取り組みレベルの可視化 | アンケート回収済お取引先様の評価率:100% |
アンケート結果のフィードバックレター送付 | アンケート回収済お取引先様への送付率:100% |
CSR調達説明会の開催 | 2021年度対象会社の参加率:100% |
個別ヒアリングによる取り組み状況確認 | 2021年度対象会社への実施率:94% ※感染症懸念により一部ヒアリング未実施 |
2021年度・2022年度 啓発教育実績
項目 | 概要 |
---|---|
新規採用・転入者教育 | 対象:本社購買部門の新規採用者、転入者 ・購買方針に準じた各種基礎教育(都度) |
全体会議(KAITEKI推進会議) | 対象:購買・物流本部員 ・コンプライアンス全般、その他CSR関連する情報共有(年2回) |
以上
- 購買・調達に関するお問い合わせ