平成18年5月16日 |
 |
塗布型有機半導体を用いたトランジスタで有機EL素子の駆動に成功 |
 |
株式会社三菱化学科学技術研究センター |
 |
三菱化学グループでは、中期経営計画「革進−Phase2」において、ディスプレイ関連事業を重点市場領域の一つと位置づけ研究開発を推進していますが、このほどその成果の一つとして、株式会社三菱化学科学技術研究センター(本社:東京都港区、社長:小林 喜光、以下「MCRC」と略)にて、塗布型の高性能有機半導体材料の開発並びに本材料を用いたトランジスタを使用して有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)素子の駆動に成功しました。
ディスプレイの大型化やフレキシブル化に有用な材料としてのニーズが高まっており、これに適応するため、従来のシリコン等無機材料に代わって、半導体特性の指標である“移動度"(単位p2/Vs:電流の流せる性能を示し、数値が大きいほど性能が高い)が高く、かつ材料が低コストで作製できる有機半導体材料の開発が待望されています。
しかし、既存材料のうちペンタセン等の低分子材料は、高い移動度を示すものの真空プロセスによる製膜のためコスト面での問題があり、一方ポリチオフェン等の高分子材料は、塗布型プロセスでの製膜ができる(即ち低コストである)ものの高い移動度を実現することが難しく、開発対象が電子ペーパーなど低い半導体特性でも適用可能なアプリケーションに限られていました。
これに対して、今般MCRCが開発した有機半導体材料は、結晶性の高い低分子化合物ながら塗布型製膜が出来ることから低コストが実現され、かつ塗布型製膜としては世界最高レベルの1.4p2/Vsというアモルファスシリコン並みの高移動度を示すもので、
|
・ |
高耐久性 |
|
・ |
駆動による素子特性の変化が小さい |
|
・ |
レーザーパターニングによる加工が可能 |
などのユニークで優れた特長を有しています。
MCRCは、本材料を愛媛大学・小野 昇教授との共同研究により開発し、また、本材料を使用したEL素子は、九州大学・服部 励治助教授との共同研究によって開発しました。なお、今回の成果については、本年6月にサンフランシスコで開催されるSID展(Society for Information Display)で有機EL素子駆動のデモンストレーションを予定しています。
今後、三菱化学グループでは、今回開発に成功した本材料の更なる改良、本材料と組み合わせて使用可能となる周辺材料の開発等を推進し、2008年末の実用化を目指してまいります。
|
 |
以 上 |
[本件に関するお問い合わせ先] |
 |
三菱化学株式会社 広報・IR室
TEL 03-6414-3730 |
|
|